
#05ミツバチも性格さまざま
08/10/21 • 14 min
Previous Episode

#04成長すると出来なくなること:2匹のサルの顔を見分けられるか
#3からだいぶあいてしまいました。 今回は,発達心理学的な観点から。 私たち大人は動物園でおさるさんの群れを見てもみんな同じ顔に見えます。 一方,赤ちゃんはヒトの顔であれ,サルの顔であれ,弁別ができるようです。 この見分ける能力はいつ頃失われるのか。そんな研究。 10分におさめたいけどむずかしい・・・そんな夏。 書誌情報:Pascalis, O., de Haan, M., & Nelson, C. A. (2002). Is face processing species-specific during the first year of life?. Science, 296(5571), 1321-1323. ※ざっくり読んでるので,間違ってるところとかあるかも。そしたらごめんなさい。
Next Episode

#06なぜ予定は予定通りに進まないのか:計画錯誤
夏休みの終わり,子どもたちはたまりにたまった宿題を片付けるのに奔走しています。 脳内では「予定ではもう終わっているはずなのに...」と考えながら余裕かましていた先週の自分を憎らしく思いながら,こう考えます。 「来年の夏休みはもっと余裕をもって終わらせるぞ」 1年後の夏休みの終わり,子どもたちはたまりにたまった宿題を片付けるのに奔走しています。 脳内では「予定ではもう終わっているはずなのに...」と考えながら余裕かましていた先週の自分を憎らしく思いながら,こう考えます。 「来年の夏休みはもっと余裕をもって終わらせるぞ」 予定を予定通りに進めるって難しい。そんなことを扱った研究を今回は紹介。 ※だいぶ昔に読んでまとめたものなので,間違い,勘違いとか多々あるかも。 書誌情報↓ Buehler, R., Griffin, D., & Ross, M. (1994). Exploring the “Planning Fallacy”: Why People Underestimate Their Task Completion Times. Journal of Personality and Social Psychology. 67, (3), 366-381.
If you like this episode you’ll love
Episode Comments
Generate a badge
Get a badge for your website that links back to this episode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%bc%e3%82%ad-120646/05%e3%83%9f%e3%83%84%e3%83%90%e3%83%81%e3%82%82%e6%80%a7%e6%a0%bc%e3%81%95%e3%81%be%e3%81%96%e3%81%be-6126610"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to #05ミツバチも性格さまざま on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
Copy