ログイン

goodpods headphones icon

すべての機能にアクセスするには

Goodpodsアプリを開く
Close icon
headphones
ほんのれんラジオ

ほんのれんラジオ

編集工学研究所 ほんのれん編集部

「ほんのれんラジオ」は、ゆるく深く、本と遊ぶ教養系コンテンツです。 30代の女性編集者4人が、「お金って?」「スマホ中毒?」「ホントのわたし?」など気になる問いをめぐって、厳選した5冊+αの本を紹介しながら語ります。 登場するのは、話題のベストセラーから最先端の科学本、骨太な古典まで。 聞くだけで、多彩な本をつまみ食いできちゃいます。「本の連」にCOME JOIN US! <出演> ニレヨーコ(仁禮洋子):大阪育ちNY仕込みデザイナー。特技は西洋占星術。 はるにゃ(山本春奈):長崎の海辺に暮らす、のんびりエディター。 おじー(尾島可奈子):民芸品好き、舞台役者もこなす万能ライター。 ウメコ(梅澤奈央):動画も本も倍速で情報摂取する猛進型ライター。 ★カバーアート special thanks!! イラスト:須山奈津希さん/デザイン:MIDORISさん ★Business Insider Japan や スマートニュース+でも記事連載中! ★「ほんのれん」は毎月「問い」と5冊の本「旬感本」をお届けするサービスです。(共同運営:編集工学研究所・丸善雄松堂) https://honnoren.jp note:ほんのれん編集部 X: ほんのれんラジオ@honnoren_radio Instagram:ほんのれん@hon_no_ren youtube:ほんのれんラジオ
Share icon

すべてのエピソード

人気エピソード

シーズン

トップ10 ほんのれんラジオ エピソード

Goodpodsは、ほんのれんラジオのベストエピソード10選を厳選しました。これは、各エピソードがリスナーから得た聴取数といいね数によってランク付けされています。ほんのれんラジオを初めて聴くなら、これらの傑出したエピソードから始めるのが最適です。番組のファンなら、エピソードページにコメントを追加して、お気に入りのほんのれんラジオエピソードに投票してください。

<ほんのれんイベント情報>

ほんのれんラジオ 公開勉強会「カラダ、つかえてる?」

@編集工学研究所ブックサロン本楼

5月号のテーマ「カラダ、つかえてる?ーAI時代の身体」に向けた、公開勉強会を開催することにしました。いつもラジオを収録している「本楼」での開催です!

■2025年4月13日(日)15:00-18:00

https://honnorenradio0413.peatix.com/view

<編集工学研究所イベント情報>

Hyper-Editing Platform [AIDA]をひらく、AIDA OP(アイダオープン)2025

~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~

■2025年4月24日(木)19:00-21:30(予定)

■ほんのれん編集部も運営に携わる、圧倒的学びの場[AIDA]。一夜限りの一般公開イベントです!

https://www.eel.co.jp/aida/news/aida-open/

=========

ほんのれんvol.25は、 ”「やる気」出さなきゃ? 自分みがきor自分なくし”です。

今回は行動経済学!

『不合理だからうまくいく─行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー(著)櫻井祐子(訳)を読んで、「やる気」が出たり出なかったりするメカニズムの謎に迫ってみました。

<今月の旬感本>

(1)『アメリカは自己啓発本でできている─ベストセラーからひもとく』尾崎俊介(著) 平凡社 2024

(2)『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか─バーンアウト文化を終わらせるためにできること』ジョナサン・マレシック(著) 吉嶺英美(訳)

青土社 2023

(3)『不合理だからうまくいく─行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー(著)櫻井祐子(訳)早川書房 2014

(4)『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』谷川嘉浩(著) 筑摩書房 2024

(5)『「おのずから」と「みずから」─日本思想の基層』竹内整一(著) 筑摩書房 2023

======

出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、ハグ(丸善雄松堂)

編集:山内貴暉、リリ、はるにゃ

======

bookmark
plus icon
share episode

<ほんのれん情報>

虎ノ門ヒルズ内の新書店「magmabooks」に、ほんのれんコーナーできました!期間限定!?

https://note.com/honnoren/n/nb9d203e489a2

<編集工学研究所イベント情報>

Hyper-Editing Platform [AIDA]をひらく、AIDA OP(アイダオープン)2025

~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~

■2025年4月24日(木)19:00-21:30

■ほんのれん編集部も運営に携わる、圧倒的学びの場[AIDA]。一夜限りの一般公開イベントです!

https://www.eel.co.jp/aida/news/aida-open/

=========

ほんのれんvol.25は、 ”「やる気」出さなきゃ? 自分みがきor自分なくし”です。

今回は『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』と『「おのずから」と「みずから」─日本思想の基層』の2冊を読みながら、「自分みがき」ではなく「自分なくし」で力を発揮する方法を考えてみます!

<今月の旬感本>

(1)『アメリカは自己啓発本でできている─ベストセラーからひもとく』尾崎俊介(著) 平凡社 2024

(2)『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか─バーンアウト文化を終わらせるためにできること』ジョナサン・マレシック(著) 吉嶺英美(訳)

青土社 2023

(3)『不合理だからうまくいく─行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー(著)櫻井祐子(訳)早川書房 2014

(4)『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』谷川嘉浩(著) 筑摩書房 2024

(5)『「おのずから」と「みずから」─日本思想の基層』竹内整一(著) 筑摩書房 2023

======

出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、ハグ(丸善雄松堂)

編集:山内貴暉、リリ、はるにゃ

======

bookmark
plus icon
share episode

<ほんのれんイベント情報>

ほんのれんラジオ 公開勉強会「カラダ、つかえてる?」

@編集工学研究所ブックサロン本楼

5月号のテーマ「カラダ、つかえてる?ーAI時代の身体」に向けた、公開勉強会を開催することにしました。いつもラジオを収録している「本楼」での開催です!

■2025年4月13日(日)15:00-18:00

https://honnorenradio0413.peatix.com/view

<編集工学研究所イベント情報>

Hyper-Editing Platform [AIDA]をひらく、AIDA OP(アイダオープン)2025

~大澤真幸氏と考える、ビジネスリーダーの学び方~

■2025年4月24日(木)19:00-21:30(予定)

■ほんのれん編集部も運営に携わる、圧倒的学びの場[AIDA]。一夜限りの一般公開イベントです!

https://www.eel.co.jp/aida/news/aida-open/

=========

ほんのれんvol.25は、 ”「やる気」出さなきゃ? 自分みがきor自分なくし”です。

「やる気出さなきゃ」って思いすぎて、燃え尽きてしまう私たち。これって個人の問題じゃなくて、社会の問題!?

今回は、『アメリカは自己啓発本でできている─ベストセラーからひもとく』尾崎俊介(著) と『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか─バーンアウト文化を終わらせるためにできること』ジョナサン・マレシック(著) 吉嶺英美(訳)の2冊を読んで交わします。

<今月の旬感本>

(1)『アメリカは自己啓発本でできている─ベストセラーからひもとく』尾崎俊介(著) 平凡社 2024

(2)『なぜ私たちは燃え尽きてしまうのか─バーンアウト文化を終わらせるためにできること』ジョナサン・マレシック(著) 吉嶺英美(訳)

青土社 2023

(3)『不合理だからうまくいく─行動経済学で「人を動かす」』ダン・アリエリー(著)櫻井祐子(訳)早川書房 2014

(4)『人生のレールを外れる衝動のみつけかた』谷川嘉浩(著) 筑摩書房 2024

(5)『「おのずから」と「みずから」─日本思想の基層』竹内整一(著) 筑摩書房 2023

======

出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、ハグ(丸善雄松堂)

編集:山内貴暉、リリ、はるにゃ

======

bookmark
plus icon
share episode

2024年最後のエピソードは、「文学ラジオ 空飛び猫たち」さんをゲストにお迎えしての番外編です!

シリーズ22「なぜわかりあえないのか? それぞれの物語を越えて」では、どうしても物事を「物語化」してしまう人間のサガを考えました。

そこでは物語は、すこし恐ろしいものでもあり、あまりにも力強いものということが分かりました。

ひるがえって物語とは、底知れない魅力を秘めているものでもあります。

その魅力を「芸」や「作品」として極める、文芸・文学についても語りたい!

そう思って、海外文学を紹介する大人気ポッドキャスト「空飛び猫たち」さんにお越しいただきました。

ポッドキャスト番組とのコラボは初です!

お楽しみいただけたら嬉しいです。

「文学ラジオ 空飛び猫たち」でも、ほんのれん編集部がゲスト出演しました。

ぜひそちらも合わせてお聞きください。

▼▽▼

「文学ラジオ 空飛び猫たち」

番外編 第58回 「人文書ってどう読みますか?」(ゲスト: ほんのれんラジオ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【文学ラジオ空飛び猫たちとは】

硬派な文学作品を楽もう!をコンセプトに文学好きの二人がゆる~く文学作品を紹介するラジオ番組です。

案内役の二人は、 海外文学が大好きなダイチとミエ。

文学のプロではない二人ですが、 お互いに好きな作品を読書会のようなテイストで、それぞれの視点で紹介していきます!

毎週月曜日朝5時に配信しています。

【文学ラジオ空飛び猫たちを初めて聞く人向けのnote記事】

声で届ける文学!Podcast番組「文学ラジオ空飛び猫たち」おすすめエピソード特集

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/cafecatwings/n/nab636ad54a35⁠⁠⁠⁠⁠⁠

■twitter ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/radiocatwings⁠⁠⁠⁠⁠⁠

■Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/radiocatwings/?hl=ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠

■Gmailでも受付中です [email protected]

■ダイチ「小説家が好き!の会」

Twitter ⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/welovestory ⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Instagram⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://www.instagram.com/booklogd/?hl=ja⁠⁠⁠⁠⁠⁠

■ミエ「羊をめぐるカフェ」

Twitter⁠⁠⁠⁠⁠⁠ https://twitter.com/hitsuji_meguru ⁠⁠⁠⁠⁠⁠

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◼️エピソード内で出てくる本たち◼️

『ダ・ヴィンチ・コード』ダン・ブラウン (著), 越前 敏弥 (訳) 角川書店 2006

『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ (著), 東江 一紀 (訳) 作品社 2014

▶︎「空飛び猫たち」第26回

『オリンピア』デニス・ボック (著), 越前 敏弥 (訳)北烏山編集室 2023

『改訂版 金持ち父さん貧乏父さん』ロバート キヨサキ (著), 白根 美保子 (訳) 筑摩書房 2013

『コンビニ人間』村田 沙耶香 (著)文藝春秋 2018

『ヘヴン』川上 未映子 (著)講談社 2012

『花と夢』ツェリン・ヤンキー (著), 星 泉 (訳) 春秋社 2024

▶︎「空飛び猫たち」第164回

『ベル・ジャー』シルヴィア・プラス (著), 小澤身和子 (訳) 晶文社 2024

『百年の孤独』ガブリエル・ガルシア=マルケス (著), 鼓直 (訳) 新潮社 2024

『嵐が丘』エミリー・ブロンテ (著), 鴻巣 友季子 (訳) 新潮社 2003

『1Q84』 村上春樹 (著) 2009

『アレクサンドリア四重奏』ロレンス・ダレル (著), 高松 雄一 (訳)河出書房新社 2007

『2666』ロベルト ボラーニョ (著), 野谷 文昭, 内田 兆史, 久野 量一 (訳) 白水社 2012

『死んでから俺にはいろんなことがあった』リカルド・アドルフォ (著), 木下眞穂 (訳) 書肆侃侃房 2024

▶︎「空飛び猫たち」第157回

『プロジェクト・ヘイル・メアリー 』アンディ・ウィアー (著), 鷲尾直広 (イラスト), 小野田和子 (訳)

『アフリカの日々』イサク・ディネセン (著), 横山貞子 (訳)河出書房新社 2018

▶︎「空飛び猫たち」第178回

『星のせいにして』エマ・ドナヒュー (著), 吉田育未 (訳)河出書房新社 2021

▶︎「空飛び猫たち」第73回

『星の時』クラリッセ・リスペクトル (著), 福嶋伸洋 (訳)河出書房新社 2021

▶︎「空飛び猫たち」第74回

『エルサレム』ゴンサロ・M・タヴァレス (著), 木下 眞穂 (訳)河出書房新社 2021

▶︎「空飛び猫たち」第53回

『ガルヴェイアスの犬』ジョゼ・ルイス・ペイショット (著), 木下 眞穂 (訳)新潮社 2018

『忘却についての一般論』ジョゼ・エドゥアルド・アグアルーザ (著), 木下 眞穂 (訳) 白水社 2020

『82年生まれ、キム・ジヨン』チョ・ナムジュ (著), 斎藤 真理子 (訳)筑摩書房 2018

『紙の民』サルバドール プラセンシア (著), 藤井 光 (訳)白水社 2011

『文体練習』レーモンクノー (著), 朝比奈 弘治 (訳)朝日出版社 1996

bookmark
plus icon
share episode

【ジュンク堂書店 池袋本店にて、「 ほんのれんフェア」開催!1/27(月)〜3/23(日)】

▶︎詳細はこちらから!

ほんのれんvol.22の問いは、「問いはどこに隠れてる? 「あたりまえ」を引き剥がす」です。

「問う」ことが大切、と言われても、いざ問おうとすると、どうも問いが漠然としてしまう。

そんなときに心強い味方になってくれるのが、今回ご紹介する旬感本です!

『問うとはどういうことか─人間的に生きるための思考のレッスン』を読みながら、そもそもなんのために問うのか、そしてどう問うといいのかを考えます。問いを分節化したり具体化するための実践ヒントが盛りだくさんです。

ご感想やあなたの問いも、ぜひ「お便りフォーム」や「#ほんのれんラジオ」で教えてください!

感想やテーマリクエストなど、ほんのれんラジオの⁠⁠お便りフォーム⁠⁠にお寄せください。

▶︎⁠⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6⁠⁠

======

収録日:2024/12/3

出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ

編集:山内貴暉(編集工学研究所)+はるにゃ

======

▼「問いはどこに隠れてる? 「あたりまえ」を引き剥がす」を考える

「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!

(1)『世界を、こんなふうに見てごらん』日髙敏隆(著)集英社文庫 2013

(2)『水中の哲学者たち』永井玲衣(著)晶文社 2021

(3)『問いの編集力─思考の「はじまり」を探求する』安藤昭子(著)ディスカヴァー・トゥエンティワン2024

(4)『問うとはどういうことか─人間的に生きるための思考のレッスン』梶谷真司(著)大和書房2023

(5)『アブダクション─仮説と発見の論理〈新装版〉』米盛裕二(著)勁草書房 2024

======

▶︎ほんのれんの「note」はじめました

⁠⁠https://note.com/honnoren/⁠⁠

▶︎Business Insider Japanで「⁠ほんのれん旬感本考⁠」連載中!

⁠⁠https://www.businessinsider.jp/series/hon-noren-shunkanbonkou/⁠⁠

▶︎⁠「スマートニュース+」でも連載中⁠!スマニューアプリで「ほんのれん」検索!

▶︎SNSもよろしくお願いします!「#ほんのれんラジオ 」で感想お寄せください!

⁠⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠⁠:@honnoren_radio

bookmark
plus icon
share episode

▶︎ほんのれんラジオが「⁠Podcast Weekend 2024⁠(11.2-3@下北沢)」に出店します!

オリジナルグッズも「旬感ノート」もあります!ぜひ遊びに来てください♪

▶︎お便りフォームをオープンしました♪

ラジオの感想や、テーマリクエストなど、ぜひお寄せください。

一緒に活動してくれるメンバーも大募集中です!

===

ほんのれんvol.19の問いは、「疲れてちゃダメ? 未知なるカラダと対話する」です。

今回は、社会そのものに蔓延する「疲れるメカニズム」を考えます!

「できるヒト」であることを証明し続けなきゃいけない能力社会こそ、すべての根源的な原因なのでは!?

世界的に注目されているイケおじ哲学者ビョンチョル・ハンの『疲労社会』を読みながら、我が身をふり返ります。

▼「疲れてちゃダメ?」を考える「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!

(1)『疲労とはなにか─すべてはウイルスが知っていた』近藤一博(著)講談社 2023

(2)『風邪の効用』野口晴哉(著)筑摩書房 2003

(3)『共鳴するからだ─空間身体学をひらく』片山洋次郎、田畑浩良、藤本靖(著)晶文社 2024

(4)『疲労社会』ビョンチョル・ハン(著) 花伝社 2021

(5)『いのちを呼びさますもの─ひとのこころとからだ』稲葉俊郎(著)アノニマ・スタジオ 2018

▶︎Business Insider Japanで「ほんのれん旬感本考」連載中!

▶︎⁠「スマートニュース+」でも連載中!スマニューアプリで「ほんのれん」検索!

▶︎ほんのれんの「note」はじめました

https://note.com/honnoren/

▶︎SNSもよろしくお願いします!

⁠ほんのれんラジオX⁠:@honnoren_radio

⁠ほんのれんInstagram⁠:@hon_no_ren

bookmark
plus icon
share episode

ほんのれんvol.21の問いは、「なぜわかり合えないのか? それぞれの物語を超えて」です。

シリーズ6回目は、岸政彦さんの『断片的なものの社会学』(紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)を読んで対話します。

「だからなに?」「それがどうした?」というものを、私たちは削除しがち?

一般化された物語から外れているものをこそ、抱きしめてみたい。

人々のなにげない話に耳を傾け、「断片的なもの」を集めつづける社会学者の岸政彦さん。

その視点に触れてみると、これまでの「物語」についての話もちょっと違って見えてきました。

あなたは、どう感じましたか?

ご感想やあなたの問いも、ぜひ「お便りフォーム」や「#ほんのれんラジオ」で教えてください!

感想やテーマリクエストなど、ほんのれんラジオの⁠お便りフォーム⁠にお寄せください。

▶︎⁠https://forms.gle/F9sG4fTYF8y377Qe6⁠

======

収録日:2024/11/12

出演:ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ

編集:山内貴暉(編集工学研究所)+はるにゃ

======

▼「なぜわかり合えないのか? 物語を超えて」を考える

「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!

(1)『ストーリーが世界を滅ぼす─物語があなたの脳を操作する』ジョナサン・ゴットシャル(著) 月谷真紀(訳)

東洋経済新報社 2022

(2)『人はなぜ物語を求めるのか』千野帽子(著) 筑摩書房 2017

(3)『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル&ビル・モイヤーズ(著)飛田茂雄(訳) 早川書房 2010

(4)『他者と働く─「わかりあえなさ」から始める組織論』宇田川元一(著)NewsPicksパブリッシング 2019

(5)『断片的なものの社会学』岸政彦(著) 朝日出版社 2015

======

▶︎ほんのれんの「note」はじめました

⁠https://note.com/honnoren/⁠

▶︎Business Insider Japanで「⁠ほんのれん旬感本考⁠」連載中!

⁠https://www.businessinsider.jp/series/hon-noren-shunkanbonkou/⁠

▶︎⁠「スマートニュース+」でも連載中⁠!スマニューアプリで「ほんのれん」検索!

▶︎SNSもよろしくお願いします!「#ほんのれんラジオ 」で感想お寄せください!

⁠⁠ほんのれんラジオX⁠⁠:@honnoren_radio

bookmark
plus icon
share episode

★超重要なお知らせ!!★

ほんのれんラジオが「⁠Podcast Weekend 2024⁠」に出店します!

オリジナルグッズを超頑張って製作中!11月に、ぜひ下北沢へ遊びに来てください♪

ほんのれん vol.18「笑うカドには? 場を突破するチカラ」の3回目です。

なんで人間は笑うんだろう?

その答えは、「モテ」のため!? 笑いを扱う力が、生きる力そのものに直結しているかもしれない。

『なぜあの人のジョークは面白いのか? ─進化論で読み解くユーモアの科学』を読みながら、進化論や哲学の視点から「笑い」を捉え直します。

▼「笑うカドには?」を考える「ほんのれん」旬感本はこちらの5冊!

(1)『ユーモアは最強の武器である─スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』ジェニファー・アーカー、ナオミ・バグドナス(著)神崎朗子(訳) 東洋経済新報社 2022

(2)『なぜあの人のジョークは面白いのか? ─進化論で読み解くユーモアの科学』ジョナサン・シルバータウン(著) 水谷淳(訳)東洋経済新報社 2021

(3)『感情は、すぐに脳をジャックする』佐渡島庸平、石川善樹(著) 羽賀翔一(絵)Gakken 2021

(4)『笑いの日本史』船橋晴雄(著) 中央公論新社 2023

(5)『トークの教室「面白いトーク」はどのように生まれるのか』藤井青銅(著)河出書房新社 2024

bookmark
plus icon
share episode

みなさま、どんな年の瀬をお迎えでしょうか。

2023年の4月から始まった「ほんのれんラジオ」、みなさまのお陰で、拙い3人組から拙い4人組へと進化しました。

どこの誰とも知れない30代ガールズの取り留めナシおしゃべりを、いつも温かく聞いていただき、本当にありがとうございます。

今回は「総集編」として、ニレ、おじー、はるにゃから、これまで配信したエピソードの中からそれぞれのおすすめをご紹介いたします。

大掃除のお供に、ぜひお聞きいただけたら嬉しいです。

それではみなさま、2023年は本当にお世話になり、ありがとうございました。

2024年がみなさまお一人お一人にとって、素敵で楽しく、本との出会いに溢れた濃密な一年になりますように。

龍登る年に、またお会いしましょう!

よいお年をお迎えください。

ほんのれん編集部 ニレヨーコ、おじー、ウメコ、はるにゃ

bookmark
plus icon
share episode

ほんのれん vol.15「お金とは〇〇だ。」シリーズ6本目!

21世紀の楕円幻想論─その日暮らしの哲学 』平川克美(著)をメインのゲスト本に、貨幣経済と贈与経済のバランスを考えてみます。

▼「お金とは〇〇だ。」を考える「ほんのれん」旬感本

『ふしぎなお金』赤瀬川原平(著)筑摩書房 2022

『〈ヴィジュアル版〉 貨幣の歴史』デイヴィッド・オレル(著)角敦子(訳)原書房 2021

『浮世絵と芸能で読む 江戸の経済』櫻庭由紀子(著)笠間書院 2023

21世紀の楕円幻想論─その日暮らしの哲学 』平川克美(著)ミシマ社 2018

『お金のむこうに人がいる─元ゴールドマン・サックス金利トレーダーが書いた予備知識のいらない経済新入門』田内学(著)ダイヤモンド社 2021

▼その他、今回登場した本はこちら。

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』マーク・ボイル (著), 吉田 奈緒子 (訳) 紀伊國屋書店 2011

『エンデの遺言―根源からお金を問うこと』河邑厚徳 (著), グループ現代 (著)講談社 2011

『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』小川さやか (著)春秋社 2019

『「その日暮らし」の人類学 もう一つの資本主義経済』小川さやか (著) 光文社 2016

▼Business Insider Japanで連載記事も読めます!

ほんのれん旬感本考

https://www.businessinsider.jp/series/hon-noren-shunkanbonkou/

▼ご感想やコメントは、ぜひこちらからお寄せください。

ほんのれんラジオX:@honnoren_radio https://twitter.com/honnoren_radio

ほんのれんInstagram:@hon_no_ren https://www.instagram.com/hon_no_ren/

bookmark
plus icon
share episode

もっと見る

Toggle view more icon

よくある質問

ほんのれんラジオにはいくつのエピソードがありますか?

ほんのれんラジオ currently has 139 episodes available.

ほんのれんラジオはどのようなトピックをカバーしていますか?

The podcast is about Podcasts, Books and Arts.

ほんのれんラジオで最も人気のあるエピソードは何ですか?

The episode title '13-4.ロールモデルが見つかりません...!大人になる方法を為末大や宮崎駿の言葉から考えてみる' is the most popular.

ほんのれんラジオの平均エピソードの長さはどれくらいですか?

The average episode length on ほんのれんラジオ is 36 minutes.

ほんのれんラジオのエピソードはどのくらいの頻度でリリースされますか?

Episodes of ほんのれんラジオ are typically released every 4 days.

ほんのれんラジオの最初のエピソードはいつですか?

The first episode of ほんのれんラジオ was released on Apr 30, 2023.

FAQをもっと見る

Toggle view more icon

コメント