ログイン

goodpods headphones icon

すべての機能にアクセスするには

Goodpodsアプリを開く
Close icon
headphones
XCrossing

XCrossing

XCrossing

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います

及川卓也
@takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩
@NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香
@mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

XCrossingについて
XCrossing(エックス・クロッシング)。英語で「スクランブル交差点」を意味します。趣味も、世代も、住んできた街も違う3人が、スクランブル交差点で出会うように、様々な話題を行き交わせる、おしゃべりの交差点です。今日のエックス・クロッシングであなたが出会うのは、どんな話題でしょう。

Official X @x_crossing_
Website https://x-crossing.com

Share icon

すべてのエピソード

人気エピソード

シーズン

トップ10 XCrossing エピソード

Goodpodsは、XCrossingのベストエピソード10選を厳選しました。これは、各エピソードがリスナーから得た聴取数といいね数によってランク付けされています。XCrossingを初めて聴くなら、これらの傑出したエピソードから始めるのが最適です。番組のファンなら、エピソードページにコメントを追加して、お気に入りのXCrossingエピソードに投票してください。

リラックスする方法は三者三様。一口に癒やし動画や画像と言っても、人によって好みは大きく異なる

02:02 「Power Wash Simulator」というゲームを15分やるとリラックスするという研究結果がでたらしい

02:51 泥だらけの車や家を洗浄して自分のココロも浄化

03:42 汚れたカーペットが見違えるように綺麗になっていく動画が快感

06:58 ビンテージデニムを洗う動画が面白くて自分でもやってみた

08:47 広大な畑の草刈りをしているだけの動画も見続けてしまう

09:17 F1のレースまとめやテニスのラリー動画はついつい見入ってしまう

10:49 イタリアのパン職人の芸術的なペストリーを作っていく切り抜き動画がテンポ良く美しい

13:13 ニューヨークのフレンチ&パン屋で行列ができる理由は”見栄え”

15:36 アニメキャラとそれを写実的に描き分け、彩色していくアーティスト

17:31 そのアーティストのオンラインコース申し込んだら、言語がポルトガル語で全く分からない...!(けどなんとか分かるように)

20:34 多言語で提供されるコンテンツのためにプラットフォームやサービス運営側が技術で解決できること

27:30 Threadsはロケーションベースでおすすめしてくるが、趣味趣向が違うことが多く共感しにくい

30:52 犬が頭をマッサージされて身を委ねている姿に人間が幸せな気持ちになる

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

開始当初は10回で終わるかも、と思っていたXCrossingが、なんと100回目のエピソード。XCrossingがキッカケになった出来事を振り返りました

00:49 2022年から始めたXCrossing、今回でなんと100回目の配信!

04:06 この2年での変化や近況 - 及川編(書籍、Jasmine Tea、VC)

06:38 この2年での変化や近況 - 関編(イベント、新しいチャレンジしたい)

07:24 この2年での変化や近況 - 上野編(XCrossing自体、PM、パフォーミングアート)

08:38 資産運用の変化(債券比率)、初めてのテント泊と醍醐味

12:58 中国旅行で言葉が通じない中地元の人とビール、タダ泊、カラオケ

19:22 外出の機会が増え、隙間時間に新しい体験を入れられる(コロナ期間にはできなかった)

20:42 ポッドキャストやってみた感じたこと − 無形コンテンツの扱い方、自分の視点、(広報の)メディアトレーニングと同じ

23:34 音声編集を通して見えてくること(他人の話し方、プロの音の扱い、声)

26:53 ハリーポッターの舞台を見たのはXCrossingでの話がきっかけ

28:39 ハリポ舞台の感想

30:08 勢いで実現したユニバーサルスタジオジャパン行きと収録

31:05 LISTENの近藤さんをゲストに迎えた収録

37:49 休暇で行った台北でクラフトビール、夜市

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

2011年に始まったイマーシブシアターの草分け「Sleep No More」がいよいよ公演終了ということで初めて行ってみて思った、イマーシブの今とこれから

00:49 ニューヨークで上演中の世界的イマーシブシアター「Sleep No More」にいってきた

02:25 体験前にマクベスと見ておくといい?

03:38 会場はビルまるごと1棟6フロア、内部の様子と体験記(ネタバレ無し)

06:27 Waiting Barに入るまでの道が真っ暗闇

09:31 ダンスのみの表現、ガラス張りの部屋での表現、大規模なセット

10:31 メインのストーリーは?、使用していない部屋の存在は何を意味するのか、複数解釈できる余地がある

13:25 観客が巻き込まれる体験

18:35 人件費をはじめとしたコストに思い巡らす

21:23 「Sleep No More」、日本のイマーシブシアター、それぞれのデジタルな技術の使われ方は?

24:23 MRでのコンサート体験中に、けっこうな割合で誤動作をおこしていたMRデバイス

28:12 「Sleep No More」1回目は現場でリアルで体験して、次はVRで体験するのもありなのでは

29:44 人間が身体に何もつけないで体験を拡張させる技術の使い方(動く床、USJアトラクション等)

32:12 イマーシブシアターのような人の体験、体感を他者に伝える難しさと口コミのチカラ

34:13 戦慄の廃病棟が元祖イマーシブ?!

35:11 2024年ヒット商品番付でイマーシブが大関に

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

@x_crossing_

https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

腸内細菌をはじめ、人類はさまざまな微生物と暮らしている。人類が花粉症に悩まされる理由の一つは寄生虫の根絶だったなどの小ネタを話しました

03:05 アメリカにも花粉症がある

04:00 アメリカでのアレルギー検査のやり方(針がたくさん付いた検査器を腕にぶっ刺す)

09:24 寄生虫がいることによって出てくる物質が抑制される = アレルギー抑制されることもあった

10:07 清潔の副次効果で今まで共生してきた微生物がいなくなったことで出始めたのがアレルギーかも

12:43 微生物を自分の肌で培養することでシャンプーせずに暮らしている微生物学者が作った製品(Mother Dirt)

13:40 実際に使ってみた感想:毎日洗うことが習慣になっているから結局洗ってしまう

15:08 プロダクトの成り立ちをそのままストーリーにすると良くないこともある

16:52 Mother Dirtという製品:シャンプー、クレンザー、ミスト

17:47 「12年間シャワー無しで生きている人がいる」

18:55 6ヶ月くらい使った人は砂糖醤油の匂いがするようになった

19:30 2021年にリブランディングして価格があがったらしい

20:19 菌、腸内細菌や体表の細菌など、ホットな分野

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

専用ツールより性能が高いので、LISTEN有料版を文字起こしツールとして使ってみている話から、文字と音声とリアルで得られる情報の違いなどを話しました

00:54 ポッドキャストサービス「LISTEN」を有料版で使用中

02:15 B2B向けの会議音声文字起こしサービスよりもLISTENのほうが良いクオリティ

03:04 利用ユーザーからフィードバックを得て猛烈な勢いでクオリティが良くなっているB2Cサービスのいい例

04:30 文字起こし自体の精度向上、話者分離、Whisperの使いこなし

07:51 日本語と英語が混ざった話になっても、英単語として文字起こしされている

08:31 文字起こしの冒頭に「今回の話題は●●です、文字起こしには以下の登録済み単語を優先してください」

09:40 文字起こしする段階でメタデータをしっかり入れておくことで精度を高めているのでは

11:05 話されていることの内容と理屈が通っていつつ、抽象的で一般化できそうな見出しがついている

13:11 目で見る・目で読むものと、耳で聞くという使い分け

17:27 音で情報を取得するほうが人間にとっては自然で負担が少ないらしい

20:09 言語の習得は音から入るほうがいいよという研究結果

22:40 顧客インタビューでは、言いよどんだり、スピード速くなったりするときはそこに何が意味がある

27:16 コミュニティとして広がるポテンシャルを持つ「LISTEN」

28:22 mixi 20周年:”人がいないからいい

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

@x_crossing_

https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

「ルパン三世」をモチーフにした新作歌舞伎を見て「キャラの立ち方」に感動しつつ、ルパン三世の元ネタや、著作権切れで話題の「蒸気船ウィリー」のミッキーマウスなど「オマージュ」について語りました

03:53 ストリーミングで新作歌舞伎「流白浪燦星」(ルパンさんせい)

05:06 実在の石川五右衛門と結びつけたストーリーにSF要素も盛り込まれている

08:22 歌舞伎の世界でルパン三世がちゃんと再現されている。五右衛門がすごいセクシー

09:01 五右衛門とルパンが舞台上でびしょ濡れで対決

11:50 三味線で演奏されるルパンのテーマ曲と、オリジナル音楽の著作権

13:03 時代劇のキャラを取り込んで復活させているルパン三世の世界観のすごさ

14:55 フランスにおける怪盗アルセーヌ・ルパンシリーズと日本のルパン三世

18:10 アルセーヌ・ルパンシリーズが著作権の保護期間中に連載開始した日本のルパン三世

19:15 カリオストロの城の元ネタはオリジナルのアルセーヌ・ルパンシリーズにあった

20:08 「ルパン対ホームズ」の描かれ方、許諾なく出しちゃった問題、その後のキャラクターの改名

22:10 江戸川乱歩の作品(怪人二十面相、明智小五郎)へのオマージュは今のアニメにもたくさん

23:52 パブリックドメインになった「蒸気船ウィリー」のミッキーマウスがモチーフのホラー映画の予告

24:53 「8番出口」ゲーム作者曰く、”類似ゲームが生まれるのはかまわない”

25:46 8番出口のおじさんのコスプレ

26:16 怪人二十面相がうまれたのは1930年代、そろそろ100年

27:23 シャネルの100年前の黒いイブニングドレスが今見ても美しかった

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス

Official X: @x_crossing_

https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

源氏物語の作者の話が大河ドラマになると聞いて、世界一、視聴されている日本のコンテンツは何か、とNetflixの公開データを3人で読み解きます。

01:05 お酒を飲むと喉がかれる理由

04:36 今年こそ源氏物語を最後まで読みたい

06:21 源氏物語の面白さ:平安貴族の男性が女性について話す内容が現代にも通じる

08:58 Netflixが総視聴時間をついに開示し、データのダウンロードが可能に(まさかのExcelファイル)

10:00 1-6月の視聴のうち55%がNetflix独自作品

10:58 日本のコンテンツとグローバル配信のYes or No

12:58 今際の国のアリス シーズン2は46位、総視聴時間 1億5700万時間

15:00 グローバル配信Noであっても選ばれた国々で配信されているということではないか

16:55 コンテンツのリコメンデーションが効き過ぎ問題

18:23 Amazon Prime契約後、別料金の有料チャンネルを知らず知らずのうちに契約している母

20:14 動画のみならずSNSでも自分が見るものに寄せてくるアルゴリズムは危険

24:06 家からでないリモートワークだと街中での話題や場所の変化が分かりづらくなる

26:09 新幹線に乗らなくなったが、グリーン車の混み具合が明らかに変わった

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X (formerly Twitter) @x_crossing_
Website https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

サービス立ち上げのノウハウで多くサービスが生まれる以上、サービスが終わるのも必然。しかしサービスの終わり方は、もっと洗練される余地があるかも

01:47 冬なのに20度で寒暖差が大きい東京、マイナス2度のニューヨーク

03:20 サービス提供側の視点:どうせ無くすならさっさと告知して全部消そう(日米カルチャーの違いか?)

04:21 サービス自体がなくなるよりも、一機能がなくなるほうがまだマシ

05:29 本当に困る系はデータがあるやつ、かつデータが引き継がれないもの(運動系とか)

07:19 日本で銀行を解約したらデータが失われるが、アメリカでは解約してもデータは残っている

09:50 アメリカは休眠口座の資産の行き場がなくなると保護の名目で州政府が預かる

11:18 日本では10年口座を放置すると休眠預金となり預金保険機構に移行される

15:51 無くなって困ったサービス:Misfit(ウェアラブルデバイス)

17:31 Fossilに買収され時計中心になったが、ほしいのはそれじゃない感

18:27 ハードウエアスタートアップのEXIT成功例としてのMisfit、失敗例のPebble

21:15 Misfitの創業者は関さんが早朝走って追いかけたジョン・スカリー氏

22:04 Evernoteのアプリ失敗例:Evernote Food、Evernote Hello

23:13 買収したプロダクトの統合失敗例:Skitch、Penultimate

26:07 Evernote Helloの初代アイコンが不気味すぎてユーザーから不評を買い、速攻変更した顛末

29:51 失敗したプロダクトだけを集めて展示する「Museum of failure」

30:24 ピピン、Nokia、Coke 2、Google Glas

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X @x_crossing_

Website https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

みんな大好きApple Vision Proの話題から、ゲームやコンピューターの操作デバイスで身体を痛めたり酔ったりした話に。製造側の視点から、理想のキーボードで発売できない裏事情も

  • 0:40 ゲームは見るほうが好き。ゲーム機は全部持っているがPS5すら未開封
  • 1:57 Monster Hunter Now(位置ゲー)のベータテストに参加中
  • 3:51 右の首を痛めて曲がらないのは、長時間座りっぱなしとキーボード打鍵の姿勢が原因
  • 5:29 マウス、キーボード、ディスプレイ、PC、今のコンピューティングデバイスによる身体への悪影響
  • 6:20 Vision Proのコントローラー無しはそれを解放するか
  • 6:45 5−10年後には別の部位に影響があるかもしれない
  • 7:59 Chrome Bookの日本語キーボード配列 − 理想をゼロから作れない理由
  • 10:25 セパレートキーボードの身体への影響と使用感(KINESIS、Glove80、NAYA)
  • 12:27 キーボード使わずスマホ入力がほとんどになったが肩に不具合
  • 13:47 痛めた部位を治すために緩める箇所は全然別のところ
  • 15:00 ゲームによって痛める身体の部位が違う(スマブラは親指下、他のゲームは手首下の腱)
  • 16:03 外反母趾はハイヒールができてからのもの
  • 16:43 イヤフォンつけすぎによる耳の違和感あり。音の面からもVision Pro体験したい
  • 19:38 Vision Proは矯正レンズを入れて使うのでメガネをはずして装着できる(らしい)
  • 21:05 VR苦手問題(メガネ問題、重くて疲れる、VR酔いがひどい)はVision Proでどう解決されるのか
  • 22:23 電車で乗り物酔いしていた小学校時代、コーヒーカップ回しすぎて酔った大学時代
  • 24:59 人類が体験しなかった姿勢や体験をすることで身体への影響が強いられている → 逆に捉えると、人体が進化していくことは考えられないか
  • 25:45 VRやARを体験していくことで姿勢が矯正される、老化が防げる、認知能力の衰えを防ぐなど
  • 27:13 Vision Proは入力デバイスがないということは触感のフィードバックがない
  • 29:32 ハプティックフィードバックがないが、視覚と聴覚で補うのかも
  • 30:40 MRTKのUIは操作していて気持ちいい

リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。

XCrossing website https://x-crossing.com/

XCrossing Official Twitter @x_crossing_

及川卓也 @takoratta

関信浩 @NobuhiroSeki

上野美香 @mikamika59

bookmark
plus icon
share episode

藤井風の紅白でのパフォーマンス場所がニューヨークの家の近くだった話から、プレステの「トロフィー」やマイクロソフトXboxの「実績」、そしてスタンプラリーや御朱印帳など人間の「達成感」を刺激する仕組みを話しました。

00:44 藤井風がニューヨークから生中継で紅白歌合戦のパフォーマンス

03:07 視聴するメディアが分散するようになったので、家族みんなで同時に紅白を見る時代ではなくなった

03:43 藤井風パフォーマンス場所は関さんの自宅の至近距離で、ブルックリンではなくクイーンズ

06:37 生中継でも徹底的にこだわるクリエイティブへの情熱と、事前収録を使った演出

10:14 アメリカの年末年始休暇は12月31日と1月1日だけで、2日から普通に仕事や学校が始まる

13:40 アメリカのスタートアップの取締役会は1月2日(日本時間 1月3日早朝)に開催で、誰もいない部屋でダウンジャケット

15:56 実写版映画「はたらく細胞」が面白かった理由 - 制作陣の愛、笑えて、人間界のドラマが連動している、感動する、学びにもなる

19:06 日本ならではの発想や表現として「スタンプラリー」を挙げた日系アメリカ人

20:20 御朱印、駅のスタンプラリー、朝のラジオ体操、コレクションしたい/コンプしたい欲

22:13 LINEの「スタンプ」は英語では「sticker」と呼ばれ日本語独特の表現

22:46 ビデオゲームの”トロフィー”的な仕組みを最初に導入したのは2005年のMicrosoft Xbox 360で、名称は”アチーブメント”

22:58 その後Steamが2007年、PlayStationが2008年にトロフィーシステムを導入

23:50 コンプしたいのは古今東西人間にはそういう欲があって、達成感を醸成する

26:32 Techと何かをクロッシングする、デジタル的なものとクリエイティブのクロスを念頭に置いているXCrossing

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com

bookmark
plus icon
share episode

もっと見る

Toggle view more icon

よくある質問

XCrossingにはいくつのエピソードがありますか?

XCrossing currently has 127 episodes available.

XCrossingはどのようなトピックをカバーしていますか?

The podcast is about Design, Creative, Podcasts, Technology, Internet and Arts.

XCrossingで最も人気のあるエピソードは何ですか?

The episode title 'ep78 AI文字おこしツールを使った会議の効率化は、音声と文字を併用した情報整理がカギ' is the most popular.

XCrossingの平均エピソードの長さはどれくらいですか?

The average episode length on XCrossing is 34 minutes.

XCrossingのエピソードはどのくらいの頻度でリリースされますか?

Episodes of XCrossing are typically released every 7 days.

XCrossingの最初のエピソードはいつですか?

The first episode of XCrossing was released on Oct 26, 2022.

FAQをもっと見る

Toggle view more icon

コメント