ログイン

goodpods headphones icon

すべての機能にアクセスするには

Goodpodsアプリを開く
Close icon
XCrossing - ep72 ポッドキャストツール「LISTEN」の有料版を使い始めてみて、改めて音声と文字の関係を考えてみた

ep72 ポッドキャストツール「LISTEN」の有料版を使い始めてみて、改めて音声と文字の関係を考えてみた

03/19/24 • 31 min

XCrossing

専用ツールより性能が高いので、LISTEN有料版を文字起こしツールとして使ってみている話から、文字と音声とリアルで得られる情報の違いなどを話しました

00:54 ポッドキャストサービス「LISTEN」を有料版で使用中

02:15 B2B向けの会議音声文字起こしサービスよりもLISTENのほうが良いクオリティ

03:04 利用ユーザーからフィードバックを得て猛烈な勢いでクオリティが良くなっているB2Cサービスのいい例

04:30 文字起こし自体の精度向上、話者分離、Whisperの使いこなし

07:51 日本語と英語が混ざった話になっても、英単語として文字起こしされている

08:31 文字起こしの冒頭に「今回の話題は●●です、文字起こしには以下の登録済み単語を優先してください」

09:40 文字起こしする段階でメタデータをしっかり入れておくことで精度を高めているのでは

11:05 話されていることの内容と理屈が通っていつつ、抽象的で一般化できそうな見出しがついている

13:11 目で見る・目で読むものと、耳で聞くという使い分け

17:27 音で情報を取得するほうが人間にとっては自然で負担が少ないらしい

20:09 言語の習得は音から入るほうがいいよという研究結果

22:40 顧客インタビューでは、言いよどんだり、スピード速くなったりするときはそこに何が意味がある

27:16 コミュニティとして広がるポテンシャルを持つ「LISTEN」

28:22 mixi 20周年:”人がいないからいい

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

@x_crossing_

https://x-crossing.com

plus icon
bookmark

専用ツールより性能が高いので、LISTEN有料版を文字起こしツールとして使ってみている話から、文字と音声とリアルで得られる情報の違いなどを話しました

00:54 ポッドキャストサービス「LISTEN」を有料版で使用中

02:15 B2B向けの会議音声文字起こしサービスよりもLISTENのほうが良いクオリティ

03:04 利用ユーザーからフィードバックを得て猛烈な勢いでクオリティが良くなっているB2Cサービスのいい例

04:30 文字起こし自体の精度向上、話者分離、Whisperの使いこなし

07:51 日本語と英語が混ざった話になっても、英単語として文字起こしされている

08:31 文字起こしの冒頭に「今回の話題は●●です、文字起こしには以下の登録済み単語を優先してください」

09:40 文字起こしする段階でメタデータをしっかり入れておくことで精度を高めているのでは

11:05 話されていることの内容と理屈が通っていつつ、抽象的で一般化できそうな見出しがついている

13:11 目で見る・目で読むものと、耳で聞くという使い分け

17:27 音で情報を取得するほうが人間にとっては自然で負担が少ないらしい

20:09 言語の習得は音から入るほうがいいよという研究結果

22:40 顧客インタビューでは、言いよどんだり、スピード速くなったりするときはそこに何が意味がある

27:16 コミュニティとして広がるポテンシャルを持つ「LISTEN」

28:22 mixi 20周年:”人がいないからいい

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

@x_crossing_

https://x-crossing.com

前のエピソード

undefined - ep71 ミュージカル「ジョジョ」や「ハリー・ポッター」に見る舞台装置のテクノロジー進化の光と影

ep71 ミュージカル「ジョジョ」や「ハリー・ポッター」に見る舞台装置のテクノロジー進化の光と影

舞台装置や演出テクノロジーの進化が止まらない。「ハリー・ポッターと呪いの子」のように、世界各地でロングランを誇る舞台の演出は目を見張る。一方で公演ドタキャンの原因になってしまうことも

02:04 舞台「ジョジョの奇妙な冒険」が公演初日から7公演分が中止になった(理由:準備不足で)

05:32 チケット代の払い戻しのみならず、宿泊費や交通費も補填

08:12 舞台を見た人曰く、人の動き、舞台装置、技術的演出、音楽の使い方など凝っていたらしい

08:36 舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』を観た時の衝撃 − 舞台芸術の表現がここまでひろがっているのかと感動

09:39 技術がうまく使われることで、デジタルな世界でしかできなかった表現がリアルな舞台でも表現できるように

11:04 野村萬斎さんとライゾマティクスによる、伝統芸能と最新テクノロジーの実験的なコラボ舞台

11:36 技術は黒子で、ストーリーと世界観を伝えることに主眼があるのがハリーポッターの舞台

14:22 JKローリングが書いたシナリオで、ロンドンのチームが制作・デザイン

16:12 あらゆる表現と技術を駆使 − 最新技術の演出、従来の手品トリック系の演出、人間の身体の動き、音楽、衣装の美しさ

18:18 人が演じる舞台はあれ以上表現が広がることはないと思っていたが、技術を活用することでもっと拡張する可能性がある

19:54 技術を取り入れた舞台芸術では、人の表現よりも技術のほうが勝ってしまいがち

22:18 「そんな大げさな」と思っていた舞台ハリーポッターの宣伝文句

22:56 世界の演出の差分があるかどうか見てみたい

25:11 使われてるマイクは直径3mm、サウンドデザイナーはロンドン五輪の音響を手がけた人

リンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

@x_crossing_

https://x-crossing.com

次のエピソード

undefined - ep73 Final Fantasy XVIの触覚表現はスゴいという話から、ハードを生かすソフトウェアの話で盛り上がる

ep73 Final Fantasy XVIの触覚表現はスゴいという話から、ハードを生かすソフトウェアの話で盛り上がる

ハンドトラッキングやハプティクス(触覚)など、「体験」を変革する技術に惹かれ、さまざまなガジェットを試してきた3人。後半はガジェットの進化に欠かせないソフトウェアの話に

01:07 SHUREのワイヤレスピンマイクMOVEMICがよさげ

03:00 レシーバー不要、スマホと直接接続、環境音がうるさくても話者の声を集音

09:01 一眼レフカメラやPCで撮影・録音するときはレシーバー付きで

12:51 昔話題になったLeap Motionを買って使ってみた結果...

18:09 ハンドトラッキングの精度とフィードバックと音

19:16 ファイナルファンタジー16のハプティクス(触覚)表現がどれだけすごいかを語る研究者

20:18 サウンドエンジニアがハプティクス調整

21:57 触覚表現の定義:過去の記憶や経験、身体感覚を創発するもの

23:31 ソフトウエアを良くするとハードウエアの表現が劇的に変わる(のに、そこに投資されない)

25:22 ソフトウエアには「手触り感がない」?

27:25 ソフトウエアが可能にするもの vs ハードウエアが実現していると思う人

29:39 ゲームコントローラーに耳を当てて触覚を”聞く”研究者

31:15 人間に直接作用するにはすべてをアナログにする必要がある

32:34 ソフトウエアに遅れをとってUXが進化しない日本企業?

36:37 ロボットとハプティクスと技能承継

40:35 寿司ロボットのすごい進化

エピソード内で取り上げた情報へのリンク:

テック業界で働く3人が、テクノロジーとクリエイティブに関するトピックを、視点を行き交わしながら語り合います。

及川卓也 @takoratta
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりの専門家
自己紹介エピソード ep1, ep2

関信浩 @NobuhiroSeki
アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資を行う、何でも屋
自己紹介エピソード ep52

上野美香 @mikamika59
マーケティング・プロダクトマネジメントを手掛けるフリーランス
自己紹介エピソード ep53

Official X: @x_crossing_
https://x-crossing.com

エピソードのコメント

バッジを生成

この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode

種類とサイズを選択
Open dropdown icon
share badge image

<a href="https://goodpods.com/podcasts/xcrossing-358461/ep72-%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%89%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ablisten%e3%81%ae%e6%9c%89%e6%96%99%e7%89%88%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%84%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%a6%e6%94%b9%e3%82%81%e3%81%a6%e9%9f%b3%e5%a3%b0%e3%81%a8%e6%96%87%e5%ad%97%e3%81%ae%e9%96%a2%e4%bf%82%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f-51645958"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to ep72 ポッドキャストツール「listen」の有料版を使い始めてみて、改めて音声と文字の関係を考えてみた on goodpods" style="width: 225px" /> </a>

コピー