ログイン

goodpods headphones icon

すべての機能にアクセスするには

Goodpodsアプリを開く
Close icon
headphones
alt-Tokyo

alt-Tokyo

kurkku alternative

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。

Share icon

すべてのエピソード

人気エピソード

シーズン

トップ10 alt-Tokyo エピソード

Goodpodsは、alt-Tokyoのベストエピソード10選を厳選しました。これは、各エピソードがリスナーから得た聴取数といいね数によってランク付けされています。alt-Tokyoを初めて聴くなら、これらの傑出したエピソードから始めるのが最適です。番組のファンなら、エピソードページにコメントを追加して、お気に入りのalt-Tokyoエピソードに投票してください。

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第10回ではエネルギーデザイナー、オオニシタクヤさんにお話をうかがいました。

kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。

オオニシタクヤ

大阪府出身。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科卒業後、2000年、英国、AA School (Architectural Association School of Architecture)で建築を学び、首席卒業。同年RIBA (Royal Institute of British Architects) 英国内建築学修士プロジェクト優秀賞を受賞。その後タイに移住し、2004~2008年、KMUTT (King Mongkut's University of Technology Thonburi) 建築学科にて教鞭を執る。2008~2010年、同校にてArchitectural Xperimental Lab ディレクターを務める。2010年、エネルギーをデザインする会社、ENERGY MEETを蘆田暢人と共に立ち上げる。3.11以降、国内でもエネルギーが重要な社会課題となり、エネルギー・デザイン領域の確立のため活動を続けている。慶應義塾大学環境情報学部准教授(2014~2020年)。昭和女子大学環境デザイン学科准教授(2020年~)。国際間産学連携プロジェクト創出プラットフォーム EDN (Energy Design Network)をKMUTTの教員メンバーと立ち上げ、共同ディレクターを務める(2019年~)。

Key Words:

武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科, アーキテクチャル アソシエーションスクール オブ アーキテクチャー(Architectural Association School of Architecture), ロイヤル インステュート オブ ブリティッシュ アーキテクツ(Royal Institute of British Architects), キングモンクット工科大学(King Mongkut’s University of Technology Thonburi), アーキテクチャル エクスペリメンタル ラボ, 清田雄司, エナジーミート(ENERGY MEET), 蘆田暢人, 慶應義塾大学環境情報学部, Energy Design Network, 昭和女子大学, 坂茂, タンブン, 「エネルギー アトラス」, 「エネルギーの征服―成熟と喪失の文明史」, アッシリア, 環境デザイン, インフォグラフィックス, ローレンス リバモア ナショナル ラボラトリ(Lawrence Livermore National Laboratory), タクソノミー(Taxonomy), フューチャ アグリカルチャ ライツ フォー マンカインド(Future Agricultural Rights for Mankind), アクアポニックス

bookmark
plus icon
share episode
alt-Tokyo - #004: 意識する都市の課題
play

09/15/22 • 86 min

alt-Tokyoが現在持っている都市での課題意識に関して、江良慶介と中馬剛仁がお話します。

bookmark
plus icon
share episode

kurkku alternative ディレクター、中馬剛仁のこれまでに関して、kurkku alternative代表の江良慶介が聞き手として掘り下げていきます。

bookmark
plus icon
share episode

alt-Tokyo では、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第21回では、NacreArc創業者兼CEOのさんに堀田真代さんにお話をうかがいました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
堀田真代
NacreArc創業者兼CEO 岐阜県出身。1998年に高校留学で渡米し、その後6年間、アメリカのオレゴン州とカリフォルニア州で過ごす。 2004年にソフトバンクグループでキャリアをスタート。12年間にわたる在籍中、アリババ、ボーダフォンジャパン、Bio Fund、China & India Fund、MySpaceなど、IT企業約100社の買収や投資、ジョイントベンチャー設立に関わり実績を上げる。 また、2011年の東日本大震災後は社長室で復興支援活動に取り組み、1,000人の高校生にアメリカでの学びの機会を提供。 2017年にイスラエルに転居した後、日本企業にイスラエルの最先端の技術を紹介し、日本へのローカライズに取り組む。2022年以降はイスラエル人のパートナーとNacreArc社を起業し、引き続き会社として事業の架け橋を担う。 専門領域はサイバーセキュリティ、サイバーインフルエンス、ブロックチェーン、A.I.など。

bookmark
plus icon
share episode

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第18回では、料理研究家、たかはしよしこさんにお話をうかがいました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
たかはしよしこ
料理家 生産者と食べる人の架け橋になることをモットーに季節を追いかけながら料理する。「エジプト塩」をはじめとするさまざまな調味料の開発・製造を手がける。 ナッツ、スパイスをブレンドした魔法の万能調味料、通称「エジオ」は、お料理にひとふりするだけで異国にトリップ!毎日の食卓を楽しく&おいしくをコンセプトに一瓶一瓶全ての工程を手作業で愛情を込めて作る。2020年の春に北海道美瑛町へ家族で移住。前田真三写真ギャラリー「拓真館」の白樺回廊の森の中に「SSAW_BIEI」を2021年の夏にオープン。

bookmark
plus icon
share episode

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第12回では株式会社スピーク共同代表、東京R不動産ディレクター、林厚見さんにお話をうかがいました。

kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
林厚見
株式会社スピーク共同代表 / 「東京R不動産」ディレクター。不動産サイト「東京R不動産」、リノベーション素材のEC/メーカー「toolbox」のマネジメントのほか、建築・不動産・地域等の開発・再生や新規事業のプロデュースを行う。東京大学工学部建築学科(建築意匠専攻)、コロンビア大学建築大学院不動産開発科修了。経営戦略コンサルティング会社マッキンゼー& カンパニー、国内の不動産 ディベロッパーを経て2004年より現職。

Key Words:
toolbox, 春日井 順, ヒグマ ドーナッツ (HIGUMA Doughnuts), ビック リトル ファーム, シュレーディンガー方程式, 藤本壮介, 高木プランニング, リネア, 浜野安宏, 北山孝雄, 宇多田ヒカル, チェルシー (Chelsea), ソーホー (SoHo: South of Houston Street), 斎藤精一, 豊田啓介, 江副浩正, 青木淳, 9.11, 吉里裕也 , 馬場正尊, 雪見 障子(44歳), イームズ (Eames), エベネザー ハワードの田園都市 (Ebenezer Howard), レッチワース (Letchworth), wework, ポートランド (Portland), パールディストリクト (Pearl District), コブ ヒル コハウジング (Cobb Hill CoHousing), フォアアールベルク州 (Vorarlberg), 快楽サスティナブル, バンド救国論, 馬場正尊

bookmark
plus icon
share episode

kurkku alternative代表の江良慶介のこれまでに関して、kurkku alternative ディレクター、中馬剛仁が聞き手となり掘り下げていきます。

bookmark
plus icon
share episode

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第6回では、パーマカルチャーデザイナー、四井真治さんの北杜市のご自宅におうかがいし、四井さんがご自宅に構築された、農的なくらしを実現する循環システムについて、詳しくご紹介いただきました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
四井真治
信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。 その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。 土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、 愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。 企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。東北芸術工科大学非常勤講師。
Key Words:
宮崎光, 原研哉, 日本デザインセンター, 方上記, ロケットストーブ, 生物化学的酸素要求量, 傾斜土走法, アクアポニックス, エントロピー増大の法則, リコペン, コンパニオンプランツ, フラクタル, 有機物マルチ, リビルディングセンター, ハンターカブ

bookmark
plus icon
share episode

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第7回では、アートディレクター、八木保さんに、西海岸から再発見した日本の美意識について、日常の暮らしに溶け込んだ社会貢献について、そして、食べることとクリエイティブについてお話をうかがいました。

kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
八木保

1984年に渡米、アメリカのアパレルメーカー「ESPRIT」のアートディレクターを担う。 その後、サンフランシスコに Tamotsu Yagi Design を設立。 1995年にサンフランシスコ近代美術館(SF MoMA)開館時に個展を開催。 以後、100点以上の作品がサンフランシスコ近代美術館のコレクションとなる。 2000年にスティーブ ジョブスと共に、Apple Storeのコンセプトおよびコンサルティングを手掛ける。 2011年、JAPAN HOUSE Los Angelesのクリエイティブディレクションを担当する。現在はカリフォルニアを拠点に、世界中でさまざまなプロジェクトに携わっている。 ジャン プルーヴェ展のほか、目で食の世界を味わう展覧会 eye eAt 展 も京都で開催中。 近著に「CHARLOTTE PERRIAND and JEAN PROUVÉ・A COLLECTION of TAMOTSU YAGI」(CHARIOTS ON FIRE PRESS)など
井田順子

慶應義塾大学環境情報学部卒 浜野総合研究所入社、2005年 株式会社乃村工藝社、2010年 CPCenterに在籍し、都市型商業施設プロデュースにおけるコンセプトづくりやMD計画を実施。2012年よりフリーランス。商業施設開発に加え、業態開発やブランド開発事業も多数実施。

主な実績:商業施設開発プロデュース|QFRONT、二子玉川rise、東京ミッドタウン、GRAND FRONT OSAKA、京都タワーSANDO、Shibuya Scramble Square

業態開発プロデュース|CHEESE GARDEN、Food Showリニューアル、cafe & bakery熱海、ギャラリー&サロンkojin kyoto「eye eAt」展など。

Key Words:

kojin kyoto, Tamotsu Yagi Design, ESPRIT, サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA), ベニス(カリフォルニア), ジャン プルーヴェ(Jean Prouvé), ダグラス トンプキンス(Douglas Tompkins), 倉俣史郎, スティーブ ジョブス(Steve Jobs), イヴォン シュイナード(Yvon Chouinard), ピート モンドリアン(Piet Mondrian), 坂茂, THE NORTH FACE, アリス ウォータース(Alice Waters), シェ パニーズ(Chez Panisse), エディブルスクールヤード(the Edible Schoolyard), AID&COMFORT II, 石岡瑛子, ローリー アンダーソン(Laurie Anderson), フィリップ グラス(Philip Glass), dosa, クリスティーナ キム(Christina Kim), フリッチョフ カプラ(Fritjof Capra), エルムウッド インスティチュート(Elmwood Institute), タオ自然学, ソール バス(Saul Bass), 谷口吉生, 広島中工場, ドライブ マイ カー, 百味存, 横山夫紀子, 原川慎一郎, Noma, ブッチャーズドーター(Butcher’s daughter), ヴィーガン, インポッシブルバーガー(Impossible burger), シェフズテーブル, ジェリー ベックリー(Gerry Beckley), 名前のない馬(A Horse With No Name), パトリックセガン(Patrick Seguin), 緒方慎一郎, DOVER STREET MARKET, 写真展「Gerry Beckley’s America」10月21日〜10月25日 kojin kyotoにて

bookmark
plus icon
share episode

alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第20回では、映画監督、ライフスタイルプロデューサー、生活探検家の浜野安宏さんにお話をうかがいました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
浜野安宏
株式会社浜野総合研究所代表取締役社長。特定非営利活動法人、渋谷青山景観整備機構専務理事。財団法人ビーチ&フィールド保護協会理事長。通算省沖縄海洋博周辺調査委員。中国人民大学名誉客員教授。そしてFROM-1st、東急ハンズ、AXIS、QFRONT、Q-AX、青山AOなどを総合プロデュース、商業コンサルタント、その他、多数のプロデュース。神戸ファッションタウン、横浜港未来都市デザイン委員など、多くの公的活動も歴任。現在も渋谷、青山を拠点にアジアへの活動を広げる。主要な著書に「ファッション化社会」、「質素革命」、「浜野商品研究所コンセプト&ワーク」、「人があつまる ー ストリート派宣言」、「生活地へ-幸せのまちづくり-」、「はたらき方の革命」、「TRAVELING WISDOM(DVD)」、 映画「さかなかみ 」FFIフライフィッシャーインターナショナル2年連続上映。映画 「カーラヌカン」GACKT主演、沖縄映画祭招待、京都映画祭招待。映画「COUNTRY DREAMER-私の道、生きる!」他多数

bookmark
plus icon
share episode

もっと見る

Toggle view more icon

よくある質問

alt-Tokyoにはいくつのエピソードがありますか?

alt-Tokyo currently has 24 episodes available.

alt-Tokyoはどのようなトピックをカバーしていますか?

The podcast is about Society & Culture, Podcasts and Alternative.

alt-Tokyoで最も人気のあるエピソードは何ですか?

The episode title '#023: 原川慎一郎さん: BEARD オーナーシェフ : 生産者の顔が見えること、消費地である都市の役割、自分ごとを楽しむ、コットンを介した価値の交換' is the most popular.

alt-Tokyoの平均エピソードの長さはどれくらいですか?

The average episode length on alt-Tokyo is 77 minutes.

alt-Tokyoのエピソードはどのくらいの頻度でリリースされますか?

Episodes of alt-Tokyo are typically released every 14 days.

alt-Tokyoの最初のエピソードはいつですか?

The first episode of alt-Tokyo was released on Sep 14, 2022.

FAQをもっと見る

Toggle view more icon

コメント