
日本文化ラジオ
茶の間ラボ
すべてのエピソード
人気エピソード
シーズン
トップ10 日本文化ラジオ エピソード
Goodpodsは、日本文化ラジオのベストエピソード10選を厳選しました。これは、各エピソードがリスナーから得た聴取数といいね数によってランク付けされています。日本文化ラジオを初めて聴くなら、これらの傑出したエピソードから始めるのが最適です。番組のファンなら、エピソードページにコメントを追加して、お気に入りの日本文化ラジオエピソードに投票してください。

世界初の試み『漆能(うるしのう)』制作にかける思いとは?
日本文化ラジオ
05/13/24 • 65 min
うるし坊主こと若宮隆志とセバスチャン高木が取り組んできた、新作能『漆能』誕生に向けての思いや経過を熱く語ります!共に関わってきたマネージャーのワワと、サッチーもゲストで参加。能登半島地震の影響で活動が一時中断の事態にも。そんな中、復興祈念として実行委員会の代表となってくださった彬子女王殿下。物語の中心となる和歌も2首詠んでくださり、その素晴らしさに全員が感銘。「変わってしまった能登の景色や漆かきの文化を、能というタイムカプセルに閉じ込めることで永久に人々が思い描けるのでは?」とセバスチャンが言えば、「後に残すものは、技じゃなくて精神性が大切」と若宮。番組後半に名言が続出なので、是非最後まで! アイキャッチ画像:国立国会図書館デジタルコレクションより。

「余白」を残すためのろくろ。なぜその土を使うのか
日本文化ラジオ
06/25/24 • 45 min

茶の本第四章『茶室』を第三章をベースに読んでみよう!
日本文化ラジオ
07/05/24 • 33 min
荘子を読み始めたセバスチャン。道(タオ)崩壊の4つのプロセスとは!?今は北斗の拳の世界?/価値判断をすることの危うさ/天心にとって茶室とは?/茶室の空虚さ、アシンメトリー/茶室の簡潔さはどこからきた?/びっくり!床の間の原型は仏壇!/維摩経ってなんだ?/
路地は瞑想の第一段階/利休にとっての路地の理想/紅葉ガサガサ...完全な清潔とは?/audiobook.jp限定!特典音声は老子ですごく重要な第2章
https://audiobook.jp/audiobook/257709
※夕月夜の正しい読み方は「ゆうづくよ」、「木の間かな」は「このまかな」でした。失礼いたしました。

07/05/24 • 39 min
チェルシーの飴の話題から、漆芸制作の妄想トークが炸裂!!昭和世代のうるし坊主こと若宮隆志と、セバスチャン高木が目論む、販売終了のチェルシーを蒔絵にの野望。「美術館で飾ってもらえる日が来たら、楽しいですよね」と夢を描く若宮。「では、企画書を私が!」と意気込むセバスチャン。妄想は加速し、次々浮かぶ懐かしの商品。後半は、『漆能』の進捗状況もお知らせしていますので、お聞き逃しなく!

10/18/24 • 34 min
輪島に行って感じたことをセバスチャンの提案と共にお届けします。汎神論風の象徴主義?日本の汎神論=本覚思想?聞き慣れない言葉だからこそじっくり解説!
アイキャッチはcolbaseより

まずはここからだった!熊野詣ってそもそもなんだ?
日本文化ラジオ
05/03/24 • 22 min
鳥羽上皇・後鳥羽上皇・平清盛・北条政子も訪れた!熊野詣のあれこれを語ります。
ガラケーに思うこと/iPhoneは禅そのものになっている!/禅を具現化したのはスティーブ・ジョブズだけ?/古代信仰の1つの形、生まれ変わりの象徴だった/熊野詣は色んな信仰が入り混じっている/熊野を愛した人々/ 画像は国立国会図書館デジタルコレクションより

06/09/24 • 31 min
器は料理やお茶など、何かを入れることで初めて「器」として完結する。穴人こと篠原希さんは「空(くう)」であることの重要性を語ります。一方、その考え方は、岡倉天心の思想にも通じるとセバスチャン高木は気づきました。

伝統文化は一度途絶えると取り戻せない
日本文化ラジオ
09/19/24 • 51 min
『将軍 SHOGUN』のエミー賞総なめの話題を話すセバスチャン高木。「この作品で、時代劇の継承が繋がったけれど、アメリカ資本で作られたことは複雑」と嘆く。うるし坊主こと若宮隆志は、「もしも私が漆芸を辞めてしまったら、ずっと何百年も前から続いてきた親方の技術が途絶えてしまう」と継承の大切さを訴える。熱いトークが続き、いつしかロックバンド「ピンクフロイド」のドキュメンタリー映画の話へと展開。11月10日まで山口県立美術館にて巡回展『超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA』を開催中。https://y-pam.jp/ アイキャッチ:藤原定家像 ColBase

まずは知りたい!茶室の基礎知識〜岡倉天心編〜
日本文化ラジオ
01/24/25 • 40 min
今回は茶の本ブートキャンプ第4章「茶室」。岡倉天心が茶室をどのように捉えていたのか読み解きます。
聖書の次に読まれたとも言われる!?ドン・キホーテ/あの有名人もドン・キホーテへオマージュを捧げていた!?/ロックだぜとの共通点/茶室を知る6つの基礎知識。今回は3つをご紹介/茶室は住居と天心が書いた理由/特典音声はソーサーの話から発展!セバスチャン高木が求める話https://audiobook.jp/audiobook/257709/アイキャッチは国立国会図書館デジタルコレクションより

今こそ「茶の本」で一番大事な話をしよう
日本文化ラジオ
06/21/24 • 26 min
セバスチャンにとってのアートとは/道教(老子)の思想を岡倉天心はどう解釈していたのか/道教の思想1現在に美を見出す/道教の思想2和合の精神〜一でありすべて、すべては一の総体まさにトータルフットボール/道教の思想3本質は空虚にあり/第2章と第3章の繋がり/audiobook.jp限定!特典音声は謎の言葉「をよづけはべる」https://audiobook.jp/audiobook/257709
※イントロを小さくしてみました。ご意見ありがとうございました
もっと見る

もっと見る
よくある質問
日本文化ラジオにはいくつのエピソードがありますか?
日本文化ラジオ currently has 537 episodes available.
日本文化ラジオはどのようなトピックをカバーしていますか?
The podcast is about History and Podcasts.
日本文化ラジオで最も人気のあるエピソードは何ですか?
The episode title '漆チャンネルのトークは、聞き流すぐらいが正解!?' is the most popular.
日本文化ラジオの平均エピソードの長さはどれくらいですか?
The average episode length on 日本文化ラジオ is 28 minutes.
日本文化ラジオのエピソードはどのくらいの頻度でリリースされますか?
Episodes of 日本文化ラジオ are typically released every 2 days, 17 hours.
日本文化ラジオの最初のエピソードはいつですか?
The first episode of 日本文化ラジオ was released on Apr 20, 2020.
FAQをもっと見る

FAQをもっと見る