
ep32 今のコンピューター・デバイスは身体に負担がかかり過ぎ、理想のキーボードを作れなかった悔しさ
06/13/23 • 33 min
みんな大好きApple Vision Proの話題から、ゲームやコンピューターの操作デバイスで身体を痛めたり酔ったりした話に。製造側の視点から、理想のキーボードで発売できない裏事情も
- 0:40 ゲームは見るほうが好き。ゲーム機は全部持っているがPS5すら未開封
- 1:57 Monster Hunter Now(位置ゲー)のベータテストに参加中
- 3:51 右の首を痛めて曲がらないのは、長時間座りっぱなしとキーボード打鍵の姿勢が原因
- 5:29 マウス、キーボード、ディスプレイ、PC、今のコンピューティングデバイスによる身体への悪影響
- 6:20 Vision Proのコントローラー無しはそれを解放するか
- 6:45 5−10年後には別の部位に影響があるかもしれない
- 7:59 Chrome Bookの日本語キーボード配列 − 理想をゼロから作れない理由
- 10:25 セパレートキーボードの身体への影響と使用感(KINESIS、Glove80、NAYA)
- 12:27 キーボード使わずスマホ入力がほとんどになったが肩に不具合
- 13:47 痛めた部位を治すために緩める箇所は全然別のところ
- 15:00 ゲームによって痛める身体の部位が違う(スマブラは親指下、他のゲームは手首下の腱)
- 16:03 外反母趾はハイヒールができてからのもの
- 16:43 イヤフォンつけすぎによる耳の違和感あり。音の面からもVision Pro体験したい
- 19:38 Vision Proは矯正レンズを入れて使うのでメガネをはずして装着できる(らしい)
- 21:05 VR苦手問題(メガネ問題、重くて疲れる、VR酔いがひどい)はVision Proでどう解決されるのか
- 22:23 電車で乗り物酔いしていた小学校時代、コーヒーカップ回しすぎて酔った大学時代
- 24:59 人類が体験しなかった姿勢や体験をすることで身体への影響が強いられている → 逆に捉えると、人体が進化していくことは考えられないか
- 25:45 VRやARを体験していくことで姿勢が矯正される、老化が防げる、認知能力の衰えを防ぐなど
- 27:13 Vision Proは入力デバイスがないということは触感のフィードバックがない
- 29:32 ハプティックフィードバックがないが、視覚と聴覚で補うのかも
- 30:40 MRTKのUIは操作していて気持ちいい
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
- Vision Pro: https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
- KINESIS:https://kinesis-ergo.com/
- Glove80:https://www.moergo.com/
- NAYA:https://naya.tech/en-jp
- Amazon Astro:https://www.amazon.com/Introducing-Amazon-Astro/dp/B078NSDFSB
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_
及川卓也 @takoratta
関信浩 @NobuhiroSeki
上野美香 @mikamika59
みんな大好きApple Vision Proの話題から、ゲームやコンピューターの操作デバイスで身体を痛めたり酔ったりした話に。製造側の視点から、理想のキーボードで発売できない裏事情も
- 0:40 ゲームは見るほうが好き。ゲーム機は全部持っているがPS5すら未開封
- 1:57 Monster Hunter Now(位置ゲー)のベータテストに参加中
- 3:51 右の首を痛めて曲がらないのは、長時間座りっぱなしとキーボード打鍵の姿勢が原因
- 5:29 マウス、キーボード、ディスプレイ、PC、今のコンピューティングデバイスによる身体への悪影響
- 6:20 Vision Proのコントローラー無しはそれを解放するか
- 6:45 5−10年後には別の部位に影響があるかもしれない
- 7:59 Chrome Bookの日本語キーボード配列 − 理想をゼロから作れない理由
- 10:25 セパレートキーボードの身体への影響と使用感(KINESIS、Glove80、NAYA)
- 12:27 キーボード使わずスマホ入力がほとんどになったが肩に不具合
- 13:47 痛めた部位を治すために緩める箇所は全然別のところ
- 15:00 ゲームによって痛める身体の部位が違う(スマブラは親指下、他のゲームは手首下の腱)
- 16:03 外反母趾はハイヒールができてからのもの
- 16:43 イヤフォンつけすぎによる耳の違和感あり。音の面からもVision Pro体験したい
- 19:38 Vision Proは矯正レンズを入れて使うのでメガネをはずして装着できる(らしい)
- 21:05 VR苦手問題(メガネ問題、重くて疲れる、VR酔いがひどい)はVision Proでどう解決されるのか
- 22:23 電車で乗り物酔いしていた小学校時代、コーヒーカップ回しすぎて酔った大学時代
- 24:59 人類が体験しなかった姿勢や体験をすることで身体への影響が強いられている → 逆に捉えると、人体が進化していくことは考えられないか
- 25:45 VRやARを体験していくことで姿勢が矯正される、老化が防げる、認知能力の衰えを防ぐなど
- 27:13 Vision Proは入力デバイスがないということは触感のフィードバックがない
- 29:32 ハプティックフィードバックがないが、視覚と聴覚で補うのかも
- 30:40 MRTKのUIは操作していて気持ちいい
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
- Vision Pro: https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/06/introducing-apple-vision-pro/
- KINESIS:https://kinesis-ergo.com/
- Glove80:https://www.moergo.com/
- NAYA:https://naya.tech/en-jp
- Amazon Astro:https://www.amazon.com/Introducing-Amazon-Astro/dp/B078NSDFSB
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_
及川卓也 @takoratta
関信浩 @NobuhiroSeki
上野美香 @mikamika59
前のエピソード

ep31 教育とか福祉とか言語の壁の話と、ウェブサイトでPDFが出てくるとなんでイヤなのか
全寮制の英語教育で日本の将来を変えようという動きと、対照的に行政サービスを母国語で受ける権利があるニューヨークの話から、行政のウェブサイトにあふれるPDFの好き嫌いまで
- 1:50 中国の影響で、日本にボーディングスクール(全寮制学校)が進出
- 4:25 リーダーシップ層への教育の重要性から設立されたISAK
- 6:00 ニューヨーク州では障害者向けの特別教育が体系化されている(New York State Alternate Assessment Program)
- 8:20 ESL(English as a second language)ではなく、English as a new language
- 9:05 ニューヨークでは自分の母国語で説明を受ける権利があり、そこにお金が使われている
- 12:08 お役所サイトはレスポンシブ非対応、PDFが多くなる
- 13:27 PDFが開くのがイヤだと感じるのはなぜか
- 16:51 Acrobat Readerのリキッドモード
- 19:00 URLでシェアか、スクショでシェアか
- 20:16 緊急地震速報のアラート音誕生秘話が書かれた文章がPDF
- 23:24 PDF形式が合っているタイプの文書
- 25:46 本も可能な限りデータでほしい
- 27:10 ●倍速での視聴・聴取とオリジナルスピード
- 27:36 リアルタイム視聴よりも、アーカイブで倍速とスキップしながら見たい
- 28:22 音楽は倍速で聴く?
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
- ISAK:https://uwcisak.jp/jp/
- New York State Alternate Assessment Program: https://www.nysed.gov/state-assessment/new-york-state-alternate-assessment
- 2012 年「音の日」記念講演より 「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」: https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2013/03/201303_004-010.pdf
次のエピソード

ep33 コンビニATMとMFPの進化、家計簿アプリの金融機関連携 − お金にまつわるところの進化をシステム側面から観察
セブン銀行ATMとMFPの進化がスゴイ。キャッシュレス化が進む中、社会と経済の新しいあり方に対応するコンビニATM、MFP、家計簿アプリ、銀行アプリなど、お金の出し入れから決済にいたるところを、システム的側面から観察したり考察したりしてみました。
- 1:22 最近作った登山飯:ハンバーグに半熟ゆで卵でロコモコ風、角煮ご飯、ラクサラーメン
- 3:53 レトルト食品の高いクオリティと、最近食べて美味しかったもの
- 5:06 日本のコンビニのプライベートブランドのクオリティも高い(セブンのチャーハンがすごい)
- 8:18 アメリカのコンビニの食べ物のクオリティがあがってきている
- 10:55 コンビニ店員さんの仕事の幅が広すぎて尊敬
- 11:23 コンビニATMの進化 − お金にまつわるところをすべて扱う
- 13:14 セブン銀行ATMを見ると、必ずしも内製化だけが解ではない
- 15:09 紙にまつわるものはMFP(Multifunction Peripheral)に統合
- 16:19 キャッシュレス化が進み、社会や経済の新しい在り方に対応するATM
- 17:27 アメリカの銀行のサービス拡充:提携による保証資金額の拡大、請求書をOCRして振込実施
- 19:42 アメリカの銀行のアプリの変化:エンドユーザーが何を望んでいるのかを考慮したUXへ
- 20:58 日本のクレジットカードと銀行のAPIは使いやすさに違いがあり、それがユーザーの利便性に違いを生む
- 23:43 家計簿アプリと金融機関の連携がうまくいかないときどう対応しているかを推測してしまう
- 24:51 EDI(Electronic Data Interchange)出来ていないところ
- 25:31 データを取った側が何に使うのか、どう活用するのか考えるべき
- 27:32 Suicaは決済手段の主力になり得たが、交通機関以外での購買データが雑すぎて残念
- 32:50 お寺の賽銭(コイン)を銀行に預け入れると手数料が高い
- 36:09 MFPでの印刷などはQRコードさえあれば使える一方、決済手段が現金と自社電子決済だけに限られているのはもどかしい
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
- 及川さんの登山飯:https://www.instagram.com/p/CsfD2EIS75L/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
- Money Forward ME: https://moneyforward.com/
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。
XCrossing website https://x-crossing.com/
XCrossing Official Twitter @x_crossing_
及川卓也 @takoratta
関信浩 @NobuhiroSeki
上野美香 @mikamika59
このエピソードが好きなら、こちらもおすすめです
エピソードのコメント
バッジを生成
この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/xcrossing-358461/ep32-%e4%bb%8a%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%94%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%87%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b9%e3%81%af%e8%ba%ab%e4%bd%93%e3%81%ab%e8%b2%a0%e6%8b%85%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%81%8b%e3%82%8a%e9%81%8e%e3%81%8e%e7%90%86%e6%83%b3%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%82%94%e3%81%97%e3%81%95-51646059"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to ep32 今のコンピューター・デバイスは身体に負担がかかり過ぎ、理想のキーボードを作れなかった悔しさ on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
コピー