
Season of Hope #62
01/06/15 • 10 min
最近仮設を出て、新居に移られた今回の70代女性。
家が全壊したにも関わらず、自分の苦労にばかり目を止めず、周りの人に耳を傾ける姿。
ある人が自分ばかり見ていると、惨めになると言っていました。
周りの必要に目を向ける時に、少し優しくなれるのかもしれません。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
最近仮設を出て、新居に移られた今回の70代女性。
家が全壊したにも関わらず、自分の苦労にばかり目を止めず、周りの人に耳を傾ける姿。
ある人が自分ばかり見ていると、惨めになると言っていました。
周りの必要に目を向ける時に、少し優しくなれるのかもしれません。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
前のエピソード

Season of Hope #61 (12月分)
今日は岩手県宮古市からの声をお届けします!
震災後、8ヶ月娘さんの住む埼玉に住み、震災の4月に脳梗塞で入院をした、今回の70代女性。
幸いにも1週間で退院でき、11月頃に宮古に帰ってくることができたと話してくれました。
人間には色々な必要があるます。食べるもの・着る物・住むところなど。
でも、震災で人間に必要不可欠なものが分かったのかもしれません。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
次のエピソード

Season of Hope #63
今日は宮城県気仙沼市からの声をお届けします!
気仙沼復興商店街南町紫市場で乾物屋を経営している今回の50代女性。
ご主人が乾物屋、三陸沿岸で採れるのり、サンマやさばの加工品など、の卸業(おろしぎょう) 3代目。
震災で自宅、お店共に失いながらも、現在置かれている状況の中で前を向いていく。
困難な中で前進し続けるために必要なものとは?
今できることに目を向ける。
このブラウザでは再生できません。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
このエピソードが好きなら、こちらもおすすめです
エピソードのコメント
バッジを生成
この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/season-of-hope-379388/season-of-hope-62-54184031"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to season of hope #62 on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
コピー