
#006: 四井真治さん: パーマカルチャーデザイナー: ご自宅に構築された農的なくらしを支える循環型システム
10/07/22 • 87 min
alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第6回では、パーマカルチャーデザイナー、四井真治さんの北杜市のご自宅におうかがいし、四井さんがご自宅に構築された、農的なくらしを実現する循環システムについて、詳しくご紹介いただきました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
四井真治
信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。 その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。 土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、 愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。 企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。東北芸術工科大学非常勤講師。
Key Words:
宮崎光, 原研哉, 日本デザインセンター, 方上記, ロケットストーブ, 生物化学的酸素要求量, 傾斜土走法, アクアポニックス, エントロピー増大の法則, リコペン, コンパニオンプランツ, フラクタル, 有機物マルチ, リビルディングセンター, ハンターカブ
alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第6回では、パーマカルチャーデザイナー、四井真治さんの北杜市のご自宅におうかがいし、四井さんがご自宅に構築された、農的なくらしを実現する循環システムについて、詳しくご紹介いただきました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
四井真治
信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。 その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。 土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、 愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。 企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。東北芸術工科大学非常勤講師。
Key Words:
宮崎光, 原研哉, 日本デザインセンター, 方上記, ロケットストーブ, 生物化学的酸素要求量, 傾斜土走法, アクアポニックス, エントロピー増大の法則, リコペン, コンパニオンプランツ, フラクタル, 有機物マルチ, リビルディングセンター, ハンターカブ
前のエピソード

#005: 四井真治さん: パーマカルチャーデザイナー: 四井さんのこれまでと、農的な暮らしのすすめ、風越学園とのプロジェクト
alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第5回では、パーマカルチャーデザイナー、四井真治さんの北杜市のご自宅におうかがいし、四井さんのこれまでと、循環のこと、日々の暮らしのこと、農的なくらしのすすめ、風越学園でのプロジェクトについて、お話をうかがいました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
四井真治
信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。 その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。 土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、 愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。 企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。東北芸術工科大学非常勤講師。
Key Words:
信州大学農学部農林学科, ソイルデザイン, 愛知万博, 限界集落再生プロジェクト, 東北芸術工科大学, パーマカルチャー, KURKKU FIELDS, Bill Mollison, Rachel Carson, David Holmgren, Bill Mollisonの10の原則, David Holmgrenの12の原則, 長良川河口堰, 諫早湾の堰, 筑紫哲也, BeGood Cafe, シキタ純, バイオジオフィルター, ダグラス パワー, BDF(バイオディーゼル燃料), カクキュー, PICA山中湖ビレッジ, 不都合な真実, レインボーバレーファーム, クリスタルウォータース, SDGs, 菌ちゃん先生(吉田俊道), CSA(コミュニティ・サポーテッド・アグリカルチャー), 上勝町, 北杜市農業振興公社, エディブルスクールヤードジャパン, 軽井沢風越学園, 遠藤綾, 東京農業大学稲花小学校
次のエピソード

#007: 八木保さん: アートディレクター: 西海岸から再発見した日本の美意識、暮らしに溶け込んだ社会貢献、食べることはクリエイティブ
alt-Tokyo では、kurkku alternative代表、江良慶介が、循環をテーマに、実践者の皆さん、コミュニティの皆さんと共に、課題を深掘りし、一緒に取り組める、オルタナティブな仕組みを提供していきます。第7回では、アートディレクター、八木保さんに、西海岸から再発見した日本の美意識について、日常の暮らしに溶け込んだ社会貢献について、そして、食べることとクリエイティブについてお話をうかがいました。
kurkku alternativeのwebサイト、https://kurkku-alt.jpにて、収録内容の全文をお読みいただき、エピソードで登場したキーワードへのリンクを辿ることができます。音声とあわせてご活用ください。
八木保
1984年に渡米、アメリカのアパレルメーカー「ESPRIT」のアートディレクターを担う。 その後、サンフランシスコに Tamotsu Yagi Design を設立。 1995年にサンフランシスコ近代美術館(SF MoMA)開館時に個展を開催。 以後、100点以上の作品がサンフランシスコ近代美術館のコレクションとなる。 2000年にスティーブ ジョブスと共に、Apple Storeのコンセプトおよびコンサルティングを手掛ける。 2011年、JAPAN HOUSE Los Angelesのクリエイティブディレクションを担当する。現在はカリフォルニアを拠点に、世界中でさまざまなプロジェクトに携わっている。 ジャン プルーヴェ展のほか、目で食の世界を味わう展覧会 eye eAt 展 も京都で開催中。 近著に「CHARLOTTE PERRIAND and JEAN PROUVÉ・A COLLECTION of TAMOTSU YAGI」(CHARIOTS ON FIRE PRESS)など
井田順子
慶應義塾大学環境情報学部卒 浜野総合研究所入社、2005年 株式会社乃村工藝社、2010年 CPCenterに在籍し、都市型商業施設プロデュースにおけるコンセプトづくりやMD計画を実施。2012年よりフリーランス。商業施設開発に加え、業態開発やブランド開発事業も多数実施。
主な実績:商業施設開発プロデュース|QFRONT、二子玉川rise、東京ミッドタウン、GRAND FRONT OSAKA、京都タワーSANDO、Shibuya Scramble Square
業態開発プロデュース|CHEESE GARDEN、Food Showリニューアル、cafe & bakery熱海、ギャラリー&サロンkojin kyoto「eye eAt」展など。
Key Words:
kojin kyoto, Tamotsu Yagi Design, ESPRIT, サンフランシスコ近代美術館(SFMOMA), ベニス(カリフォルニア), ジャン プルーヴェ(Jean Prouvé), ダグラス トンプキンス(Douglas Tompkins), 倉俣史郎, スティーブ ジョブス(Steve Jobs), イヴォン シュイナード(Yvon Chouinard), ピート モンドリアン(Piet Mondrian), 坂茂, THE NORTH FACE, アリス ウォータース(Alice Waters), シェ パニーズ(Chez Panisse), エディブルスクールヤード(the Edible Schoolyard), AID&COMFORT II, 石岡瑛子, ローリー アンダーソン(Laurie Anderson), フィリップ グラス(Philip Glass), dosa, クリスティーナ キム(Christina Kim), フリッチョフ カプラ(Fritjof Capra), エルムウッド インスティチュート(Elmwood Institute), タオ自然学, ソール バス(Saul Bass), 谷口吉生, 広島中工場, ドライブ マイ カー, 百味存, 横山夫紀子, 原川慎一郎, Noma, ブッチャーズドーター(Butcher’s daughter), ヴィーガン, インポッシブルバーガー(Impossible burger), シェフズテーブル, ジェリー ベックリー(Gerry Beckley), 名前のない馬(A Horse With No Name), パトリックセガン(Patrick Seguin), 緒方慎一郎, DOVER STREET MARKET, 写真展「Gerry Beckley’s America」10月21日〜10月25日 kojin kyotoにて
このエピソードが好きなら、こちらもおすすめです
エピソードのコメント
バッジを生成
この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/alt-tokyo-621826/006-%e5%9b%9b%e4%ba%95%e7%9c%9f%e6%b2%bb%e3%81%95%e3%82%93-%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%ab%e3%83%ab%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%bc-%e3%81%94%e8%87%aa%e5%ae%85%e3%81%ab%e6%a7%8b%e7%af%89%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e8%be%b2%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%97%e3%82%92%e6%94%af%e3%81%88%e3%82%8b%e5%be%aa%e7%92%b0%e5%9e%8b%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0-82154286"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to #006: 四井真治さん: パーマカルチャーデザイナー: ご自宅に構築された農的なくらしを支える循環型システム on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
コピー