
小売企業の経営立案におけるKPI設計の仕方-前職で消化率をKPIにした理由-
06/15/24 • 23 min
小売企業の計画立案におけるKPI設計の方法と前職で消化率をKPIとした理由について話をしました。コントロールできる指標かつ結果に繋がる指標をKPIにすべきだという考えについて説明しています。
樋口幸太郎: https://twitter.com/happytarou0228
戸部祐理: https://twitter.com/yuuritobe
■リテールトーク質問・メッセージフォーム
小売企業の計画立案におけるKPI設計の方法と前職で消化率をKPIとした理由について話をしました。コントロールできる指標かつ結果に繋がる指標をKPIにすべきだという考えについて説明しています。
樋口幸太郎: https://twitter.com/happytarou0228
戸部祐理: https://twitter.com/yuuritobe
■リテールトーク質問・メッセージフォーム
前のエピソード

中小小売企業における経営計画策定のリアル
中小小売企業における予算策定の方法について話をしました。上場企業や売上数十億円規模の企業でも予算策定がうまくいかないがゆえに組織の停滞に繋がっているケースもあるのではないかと思い参考になればうれしいです。
樋口幸太郎: https://twitter.com/happytarou0228
戸部祐理: https://twitter.com/yuuritobe
■リテールトーク質問・メッセージフォーム
次のエピソード

第23回物流倉庫がパンクしたときに感じたリーダーシップの重要性
前職でお願いしていた物流倉庫が「パンク」してしまったときに、改めてリーダーシップというものの重要性を感じたという思い出話をしました。
樋口幸太郎: https://twitter.com/happytarou0228
戸部祐理: https://twitter.com/yuuritobe
■リテールトーク質問・メッセージフォーム
このエピソードが好きなら、こちらもおすすめです
エピソードのコメント
バッジを生成
この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/%e3%83%aa%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af-retail-talk-%e4%b8%ad%e5%b0%8f%e5%b0%8f%e5%a3%b2%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab-417118/%e5%b0%8f%e5%a3%b2%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ae%e7%b5%8c%e5%96%b6%e7%ab%8b%e6%a1%88%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8bkpi%e8%a8%ad%e8%a8%88%e3%81%ae%e4%bb%95%e6%96%b9-%e5%89%8d%e8%81%b7%e3%81%a7%e6%b6%88%e5%8c%96%e7%8e%87%e3%82%92kpi%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e7%90%86%e7%94%b1-57915552"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to 小売企業の経営立案におけるkpi設計の仕方-前職で消化率をkpiにした理由- on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
コピー