
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
おぎたま
すべてのエピソード
人気エピソード
シーズン
トップ10 つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 エピソード
Goodpodsは、つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜のベストエピソード10選を厳選しました。これは、各エピソードがリスナーから得た聴取数といいね数によってランク付けされています。つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜を初めて聴くなら、これらの傑出したエピソードから始めるのが最適です。番組のファンなら、エピソードページにコメントを追加して、お気に入りのつぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜エピソードに投票してください。

光る君へ日記 第47回 「哀しくとも」
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
12/10/24 • 78 min
X上では「#周明の生存ルートを考える会」なるハッシュタグが大盛り上がりする中、第47回は残酷シーンからスタートしたものだから、我々の胸はえぐられっぱなしです。まひろでなくとも呆けられるものならば一年くらい呆けたいと強く思いました。
「哀しくとも辛くとも人生は続いていくから仕方ない」という流星隆YEAHの言葉は経験者故の重みがあったように思います。
しかも、名探偵倫子様の取り調べが始まるというところで無情の「つづく」でございますよ!果たして何と答えるべきなのか?1週間分の煩悶が最後の最後までぶっ込まれました。
「最終回15分拡大」などと言われたところで「足りぬ!」とは思うものの、喜んで見ちゃうんだろうな、と思いつつ、今日もつぼねに集います。
さあ、友がたりをいたそうぞ。
<今回配信の注意>
※おぎたまは史実は史実として、ドラマはドラマとして大いに楽しみたいと考えています。
※この配信は終始ネタばれ注意回です。「光る君へ」の放送を純粋に楽しみたい方は、番組をご覧になった後に視聴なさるのをお勧めします。
<おぎ注>
『和漢朗詠集』:公任が編纂した漢詩と和歌のグレイテストヒッツ。漢詩にも和歌にも精通していた公任ならではのもの。行成の筆蹟と伝えられるものが宮内庁三の丸尚蔵館、徳川美術館などに残されている。
※おぎがわかりやすく概要を説明したものにつき、テストで書いてもマルはもらえませんので要注意!
<出典>
ビギナーズ・クラシックス『小右記』 藤原実資 倉本一宏編 角川ソフィア文庫
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000633/
<参考>
・ダイジェスト映像はこちらでご覧になれますhttps://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/pyVjX9MK7y/bp/pLXAz7NMJx/
【ドラマをもっと楽しむコラム】をしへて! 倉本一宏さん ~刀伊の入寇における藤原隆家と藤原実資の動きhttps://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p5k1PZLPpE/
【ドラマをもっと楽しむコラム】をしへて! 倉本一宏さん ~刀伊の入寇の褒章は”なし”が正しい!?
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pL23bJzPdj/
【用語集】第47回より 飛駅/『和漢朗詠集』ほか
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pGN7pYlQk8/
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
X(旧Twitter) → https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

をりふし〜令和六年・元日
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
12/31/23 • 19 min
新年あけましておめでとうございます。
とうとう令和6年が始まりましたね。私たちが1年前から楽しみにしていた大河ドラマ「光る君へ」のスタートまで本当に、すぐ、もう間もなくです!
この1年をどう過ごしていこうかな?どんなことを友がたりしたい?そういえば、今日は今年で一番運気が良い日だとか・・・。
元日早々、いつもの局であれやこれやと話しているようです。
今年も「げにげに」とお付き合いいただけたらこれ幸いです。
【兼業占い師・おぎ的 令和6年の過ごし方】
今年は物事が具体化する年です。具体的に目標を立てて行動すると、実現しやすく、良い結果を導くことができます。
<おぎ注>
「香炉峰の雪」:枕草子第299段「雪のいと高う降りたるを」で出てくるシーン。定子と清少納言の絆と機知を示すエピソードのひとつ。
「肝試し」:大鏡のワンシーン。つぼねでも「#11雨夜の肝試し」で触れています。
「花山天皇の出家」:大鏡のワンシーン。つぼねでも「#17それ、いつ「なる」の?」で触れています。
「あさきゆめみし」:源氏物語翻訳本の最高峰とおぎが思っている漫画。大和和紀著。講談社。
※おぎがわかりやすく概要を説明したものですので、テストで書いてもマルはもらえませんので要注意!
参考
「光る君へ」NHK 公式HP https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
「光る君へ」NHK京都特設サイト https://www.nhk.or.jp/kyoto/hikarukimie/index.html
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
X (旧Twitter)→ https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

#20 すれ違う七五三~光源氏と道長~
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
11/08/23 • 35 min
子供の成長を祝う儀式・七五三。小さな子供が着慣れない和服を着て泣いている姿を見る季節です。
実は1000年前にはすでに七五三の原型ともいえる儀式がありました。
それは「袴着(はかまぎ)」。
この袴着を誰が、どこで、誰を招いて行うか?男と女と妻と母と政治家の思惑が絡み合う儀式でもありました。
おぎは怒り、たまは戸惑う。今宵もそんな友がたりです。
<時のしおり>
(00:00) おぎは着物と無縁の人生
(03:49) 七五三といえば、源氏物語!
(05:00) そもそも七五三って?
(08:48) 七歳までは神の子
(10:44) 源氏物語での袴着シーン
(16:56) おぎ激怒!七五三での源氏
(21:19) 源氏があえて“余白”を残したワケ
(24:31) 養母・紫の上は彰子を投影?
(28:34) 彰子が行った着袴の儀
(32:06) 紫の上と彰子、どっちの袴着が先だった?
<おぎ注>
敦康親王:一条天皇と定子の間の第一皇子。
袴着(はかまぎ):5歳の子供の成長を願う儀式。現代も皇室に残る。着袴(ちゃっこ)の儀ともいう。
明石の君:源氏くんが須磨・明石に隠棲中に出会った女性。受領の娘なので源氏くんの妻の中では身分が低い方。
明石の姫君:源氏くんと明石の君の間に生まれた女の子。長じて明石の中宮と呼ばれる。
<出典>
源氏物語 「松風」「薄雲」 新古典文学大系 岩波書店
藤原彰子 服藤早苗 吉川弘文館 人物叢書シリーズ
http://www.yoshikawa-k.co.jp/smp/book/b451559.html
<参考>
「『をかし』くない!?枕草子」#12 2023年6月28日配信
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
Twitter → https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

光る君へ日記 第26回 「いけにえの姫」
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
07/02/24 • 62 min
とうとう見上彰子様(藤原彰子・見上愛さん)のご登場と相成りましたね。「なんか、柄本道長(藤原道長・柄本佑さん)みがある・・・」とはたまの初発の感想ですが、麗しき衣や裳着のお式の様子に心ときめいた女房がたも多かったのではないでしょうか。
先週まで高騰していた佐々木宣孝(藤原宣孝・佐々木蔵之介さん)の株価がこんなにも下落し、あまつさえ火鉢の灰さえもかぶせられるとは!どこかで・・・というか、源氏物語で・・・というか、あさきゆめみしで見たことのあるあの名シーンの実写化に興奮しつつ、佐々木宣孝(藤原宣孝・佐々木蔵之介さん)がひげ黒の右大将だったとは・・・!という驚きも抱いたのでした。
それにしても、「なんとむごいことをするものだ・・・!」という想いがふつふつと湧き出ます。こんなに盛り上がっているのに、なんと来週は放送休止とは!!!!こんなにひどいことがあるだろうか?(いや、ない。)画面に道長の姿と「つづく」が出た瞬間、「何でここで終わるとー!!!」と叫んでしまったのは天文密奏にも大鏡にも書かれてほしくないことでございます。
さあ、今宵もつぼねに集い、友がたりをいたしましょう。
<今回配信の注意>
※おぎたまは史実は史実として、ドラマはドラマとして大いに楽しみたいと考えています。
※この配信は終始ネタばれ注意回です。「光る君へ」の放送を純粋に楽しみたい方は、番組をご覧になった後に視聴なさるのをお勧めします。
<おぎ注>
女三宮:源氏の兄である朱雀帝の掌中の珠であり、源氏の正妻。源氏が愛してやまない藤壺の宮のその姪であることから長く正妻格だった紫の上を泣かせてまで正妻に迎えたのだが、あまりの幼さに源氏がひどく落胆するという外道なエピソードがある。
真木柱:源氏物語第31帖。源氏の養女である玉鬘のもとにひげ黒の右大将が忍んでやってきて、半ば強引に結婚。右大将の北の方がその結婚の準備を手伝っている最中に香炉の灰をぶつけるというシーンがある。
四納言:道長の政権を支えた4人の腹心の部下たちのこと。町田公任(藤原公任・町田啓太さん)、金田斉信(藤原斉信・金田哲さん)、渡辺行成(藤原行成・渡辺大知さん)、本田俊賢(源俊賢・本田大輔さん)のそろい踏みはオタク心をくすぐる。
※おぎがわかりやすく概要を説明したものにつき、テストで書いてもマルはもらえませんので要注意!
<参考>
「光る君へ」NHK 公式HP https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/
・ダイジェスト映像はこちらでご覧になれます
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/pyVjX9MK7y/bp/pL3oNpg4GL/
ドラマをもっと楽しむコラム「をしへて!佐多芳彦さん まひろと彰子とでは違う!? 女性の成人式「裳着の儀」」
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/p8Z2p1nNX8/
【用語集】第26回より「迦陵頻/『天文密奏』ほか」https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pXqWjmKB5n/
<出典>
『新・紫式部日記』夏山かほる著 PHP出版
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90301-9
『NHK大河ドラマガイド 光る君へ 後編』 NHK出版
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069233962024.html
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
X(旧Twitter) → https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

をりふし 令和六年七夕
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
07/09/24 • 35 min
七夕とは、牽牛と織姫が年に一度の逢瀬を楽しむ日ではなかったのでしょうか?なのにどうして私たちは、『光る君へ』に会えないのでしょうか?日本列島を猛暑が襲い、天はカラカラになるほど晴れているというのに。こんな理不尽、ありますか?いや、ない。(反語)
そんな想いを吠えたり、、皆様から頂いたコメントをご紹介したりしながら、友がたりせむとて今宵もつぼねに集ひけり。久しぶりに「をりふし」を配信いたしましょう。
<おぎ注>
朧月夜:源氏の兄である朱雀帝の寵姫にして源氏の元カノ。源氏の政敵の娘にあたるため、いわばロミオとジュリエットのような感じ(こっちが先ですよ?)。源氏が須磨に流されるきっかけを作った。にも関わらず、その後もちょいちょい逢瀬を楽しんだりする。
藤壺:源氏の父帝である桐壺帝の中宮。源氏の初恋の相手であり、女遍歴の原点たる女性。源氏と密通して冷泉帝を授かり、終生それに苦しむ。
<参考>
『藤原彰子』 服藤早苗著 吉川弘文館 人物叢書シリーズ
https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b451559.html
「天皇全員言えるかな?」
https://ierukana.portal3.site/trivia/emperor.html
スペシャルコラボ「NHK短歌 スペシャル 短歌で「光る君へ」を10倍楽しもう!」
※残念ながら見逃し配信は7月7日までだったようです
https://www.nhk.jp/p/ts/JM12GR5RLP/episode/te/PNKKJ4XW8Z/
https://www.nhk.or.jp/kyoto/lreport/article/004/14/
X(旧Twitter) → https://x.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

#12 『をかし』くない!?枕草子
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
06/28/23 • 36 min
2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」のメインキャストが決まって1か月。
おぎたまの興奮もちょっとは落ち着いてきました。
そんな中気になるのが、紫式部のライバルとなる清少納言の存在。
大河ドラマではファーストサマー・ウイカさんが演じます。
ウイカさんの軽妙なトークはまさに清少納言を彷彿とさせますね。
彼女が書いた枕草子は中学校で習う、いわば古典の入門書のようなもの。
でもね、これって実はいろんな「しかけ」がありまして...
今日もおぎたまは几帳の向こうであれやこれやと友がたりしているようです。
【時のしおり】
大河ドラマが遂に始動!(00:00)
ウイカ・清少納言に寄せる期待(02:18)
枕草子はなぜ読みやすいのか?(04:36)
平安人驚愕の冒頭部を紐解く(10:10)
おぎ、『をかし』に大いに疑問を抱く(15:41)
『つきづきし』で“香炉峰の雪”を読み直す(21:42)
枕草子は目的ある「思い出話」(28:51)
定子サロン、大河でどう描かれる?(33:29)
●おぎ注
香炉峰の雪:枕草子第299段より。皇后定子と清少納言が機知を大切にしたという有名エピソードの章段。元ネタは白居易の漢詩「白氏文集」。
をかし:「趣がある」という意味の古語。
つきづきし:「似つかわしい」「しっくりくる」「ピッタリ」という意味の古語。
※おぎがわかりやすく概要を説明しているものにつき、これをそのままテストに書いても○はもらえませんので要注意!
●参考文献
「枕草子REMIX」酒井順子著 新潮文庫 2007年発売
枕草子237段の解釈について ~「つきづきしの(美)意識」を通して~ 勝俣隆著
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
Twitter https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ
https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone

#11 雨夜の肝試し
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
06/14/23 • 30 min
(※今回のエピソードは NHKの5月の「キャスト発表第4弾」の発表前に収録しました。このため、一部内容が前後しますが悪しからずご了承ください)
五月雨って、梅雨の雨のことなのに、何で「五月」って書くの?おかしくない?
水が無い月って書いて「水無月」。これが6月のこと。6月って雨が降るじゃん?
なのに何で水無月?おかしくない?
時空のゆがみにおぎは今日も苦しんでいます。
そんな梅雨の終わりの大雨が降る夜のこと。
平安時代の宮中では花山天皇の思い付きで肝試しが行われることに。
巻き込まれた道隆、道兼、道長は一体どうなってしまうのか?
そしておぎたまがどうしても気になるのは
2024年大河ドラマ「光る君へ」で花山天皇を誰が演じるのか?
今宵はこの大鏡の有名エピソード「肝試し」をテーマに友がたりします。
●時のしおり
梅雨の“五月雨”にモヤる女(00:00)
旧暦に時空が歪む(03:30)
おぎたま流・和風月名の覚え方(06:21)
梅雨といえば!大鏡(10:02)
五月雨夜に肝試しするワケ(12:51)
巻き込まれた藤原三兄弟(15:27)
肝試し成功!でもやり過ぎじゃね??(18:12)
どうなる?花山天皇キャスティング(23:02)
●おぎ注
・むき、やよう、さつき、みなふは、ながかんな。しもつき、しわす。:おぎが旧暦の名称を覚えた謎の呪文。
・五月雨(さみだれ):梅雨の終わりに降る大雨のこと。決して新暦5月に降る雨のことではない。
・花山天皇(かざんてんのう):第65代天皇。在位はおよそ2年。乱心のエピソードが多数。花山天皇の譲位には道兼が大きく関わっている。
・高御座(たかみくら):天皇が即位の時のみ座る椅子。当時は座布団的なものだったと思われる。令和へのお代替わりの際に使われた高御座は大正天皇即位の際に作られたもの。
●参考文献
「大鏡」古典文学大系 岩波書店

#19 おぎたまこの一冊「枕草子のたくらみ」
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
10/25/23 • 43 min
おぎたまには、お互いに面白かった本をおススメしあう習性があります。
同じ本を読んだ感想を友がたりするのは、他では味わえない時間です。
今回の1冊は、山本淳子先生の「枕草子のたくらみ」。
読み進めるうちにその内容に驚いてしまったおぎが、課題図書としておたまに写真を送り付けたのがきっかけです。この一冊で、私たちの、枕草子とあの時代の印象ががらりと変わってしまいました。私たちが清少納言にまんまと騙されていたことに気付くとともに【「『枕草子』を歴史の中に置く」という姿勢】の面白さにどっぷりとはまってしまったのです・・・。
※ご注意ください※
この回では「枕草子のたくらみ」について熱く語りますので、ネタばれありです。本書をゆっくりと読みたい方はご注意ください。
<時のしおり>
(00:00) 枕草子を語るに欠かせぬ本
(02:16) おぎたま衝撃!の結論
(06:42) 千年人々を騙し続ける枕草子 ※ここからネタばれします
(14:12) 長年の違和感が氷解
(17:44) たくらみにハマった人々
(22:21) 道長はなぜ枕草子を潰さなかったの?
(27:21) 枕草子と源氏物語の関係って。。
(32:03) 再現してほしい名場面を妄想!
(35:38) 「光る君へ」での枕草子は
(39:18) もう一組のソウルメイト
<ご紹介>
山本淳子先生:
京都先端大学人文学部教授。2007年に『源氏物語の時代』でサントリー学芸賞受賞。おぎがこのご著書を新聞で見つけ、拝読。おたまに誕生日プレゼントとして贈る。以来、ふたりとも大ファンに。「国文学の研究とはこうあるべき」という一つの完成形を見せてくださる。おぎたまがこよなく敬愛申し上げるお方。(※もちろん面識はない)
<おぎ注>
職の御曹司(しきのみぞうし):中宮のお世話をする人たちの事務所で、内裏から道を一つ隔てたところにある。
内裏(だいり):天皇の私的な住まい。数多の女御・更衣など後宮の女性たちもここに住んだ。南北約330メートル、東西約230メートルとめちゃくちゃ広い。
<出典>
「枕草子のたくらみ」 山本淳子著 朝日新聞出版 2017年
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18976
枕草子 第79段 「御曹司におはしますころ」 岩波文庫
<参考Podcast>
「をかしくない?枕草子」 2023年6月配信
「今こそ友がたりたい!一条天皇」 2023年7月配信
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
Twitter → https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com

#10 舅も張り切る!?“衣替え”
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
05/24/23 • 33 min
最近の学生服は本当にかわいいですね。
リボン、プリーツスカート、ベストにジャケット。
私たちが高校生だったころとは全く違って、本当に羨ましい。
大人になった今、衣替えとは何とか早くやっつけなくてはいけない家事の一つ。
「また今週もできなかった・・・」と思いながら迎える日曜日の夜のむなしいこと。
でも平安の昔、衣替えとは正妻のお仕事。どんな衣装を選ぶかで妻のセンスと実家の財力を問われる気の抜けない行事です。
良き婿殿と縁付かせるためにあのお方も大張り切り...。
今回はそんな衣替えをテーマに友がたりします。
~時のしおり~
曖昧になってきた衣替え(00:00)
6月1日に着替える理由(03:47)
“宮中三殿”で続く衣替え(05:41)
衣替えは誰がすべきか?(09:00)
源氏の衣替えをする意外な人物(11:05)
最強の舅、明石の入道(16:27)
衣替えは正妻のマウンティング(20:10)
平安時代の職業、“更衣”ってさ...(24:58)
おぎ、古典オタク返上!?(27:19)
おぎ注
●太陰暦(たいいんれき):明治の初めまで日本で使われていたカレンダーのこと。旧暦(きゅうれき)とも言われる。月の満ち欠けを基準として作られている。
●太陽暦(たいようれき):明治以降に使われ始めたカレンダーのこと。太陽の運行を基準として作られている。季節を示す言葉と1か月ずれているので「おぎ時空」をゆがませて苦しませる。
●立夏(りっか):旧暦4月1日のこと。この日から夏が始まるとされる。現代の暦ではだいたいGWあたり。
●立冬(りっとう):旧暦10月1日のこと。この日から冬が始まるとされる。現代の暦ではだいたい文化の日あたり。
●内掌典(ないしょうてん):宮中三殿(神殿、皇霊殿、賢所)で行われる様々な祭事を司り、守る未婚の女性。平安時代から令和の今もなお受け継がれている。
●明石の入道:源氏物語の登場人物。夢占いの結果を信じて行動した結果、娘を源氏と結婚させることに成功。孫娘は天皇の母となる。源氏物語の登場人物の中で最も幸せになった人(おぎ調べ)。
●更衣(こうい):もともとは天皇の衣装係だったのだが、後に天皇のキサキの呼称の一つとなった。中宮(皇后)、女御に継ぐもの。光源氏の母も更衣だった。
●源氏脳(げんじのう):身の周りのことを何でも源氏物語につなげて考えてしまう思考癖のこと。おぎのことを言う。たまが命名。
<参考文献>
「宮中賢所物語~五十七年皇居に暮らして~」高谷敦子著 2006年 ビジネス社
「源氏物語二」新古典文学大系 岩波書店

光る君へ日記 第43回 「輝きののちに」
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜
11/11/24 • 65 min
私は感慨深い。
それは、末っ子・柄本道長が4人の部下を持ち、内気だった彰子が自信にあふれた皇太后様におなり遊ばし、偏つぎでKYなまでに無双してしまった吉高まひろが司会をするまでになったのだから。
ここまでの43回、時には地団駄を踏み、時には時めきながらも、ずっと見守ってきて良かったと改めて思うのであります。
人は変わり、世代交代を繰り返しながら、人生の輝きを後進に譲っていく。
そんなたいそうなことをチラリと考えてしまいました。
さあ今宵もつぼねに集い、友がたりをいたしましょう。
<今回配信の注意>
※おぎたまは史実は史実として、ドラマはドラマとして大いに楽しみたいと考えています。
※この配信は終始ネタばれ注意回です。「光る君へ」の放送を純粋に楽しみたい方は、番組をご覧になった後に視聴なさるのをお勧めします。
<おぎ注>
●花散里(はなちるさと):光源氏の妻のひとり。容姿には恵まれないが、心根が優しい。恋愛戦線から早々に離脱するなど立場を弁えている。恨み言などを言わないところを光源氏は高く評価し、子供の養育を任せる。
※おぎがわかりやすく概要を説明したものにつき、テストで書いてもマルはもらえませんので要注意!
〈出典〉
ビギナーズ・クラシックス『小右記』 藤原実資 倉本一宏編 角川ソフィア文庫
https://www.kadokawa.co.jp/product/322207000633/
ビギナーズ・クラシックス『権記』 藤原行成 倉本一宏編 角川ソフィア文庫
https://www.kadokawa.co.jp/product/322103000169/
<参考>
・ダイジェスト映像はこちらでご覧になれますhttps://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/pyVjX9MK7y/bp/p563Ne8Y8k/
【ドラマをもっと楽しむコラム】をしへて!倉本一宏さん ~藤原実資と三条天皇はどんな関係?
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pg2pyYyl4L/
【用語集】第42回より「大宰権帥/偏つぎ」
https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/blog/bl/ppzGkv7kAZ/bp/pMJR9ByNrM/
※自由気ままな古典愛トークですので、学術的・歴史的に正しいものとは限りません。
※内容は諸説あります。
X(旧Twitter) → https://twitter.com/TUBONEnoANONE
ご質問などはこちらへ → https://marshmallow-qa.com/tubonenoanone
HP、更新中 →おぎたまの局 https://www.tibonenoanone.com
もっと見る

もっと見る
よくある質問
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜にはいくつのエピソードがありますか?
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 currently has 107 episodes available.
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜はどのようなトピックをカバーしていますか?
The podcast is about Leisure, Hobbies and Podcasts.
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜で最も人気のあるエピソードは何ですか?
The episode title '光る君へ日記 第29回 「母として」' is the most popular.
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜の平均エピソードの長さはどれくらいですか?
The average episode length on つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 is 44 minutes.
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜のエピソードはどのくらいの頻度でリリースされますか?
Episodes of つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 are typically released every 7 days.
つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜の最初のエピソードはいつですか?
The first episode of つぼねのあのね〜几帳の向こうの友がたり〜 was released on Dec 19, 2022.
FAQをもっと見る

FAQをもっと見る