
【Green Team #07】ロビン・ダンバーの進化心理学〜ヒトはゲノム的にどうあるべきか?
05/23/21 • 41 min
ダンバー数で有名なロビン・ダンバーの進化心理学を紹介。
ヒトの進化は、様々ストレスに晒された結果起こってきた。
自然淘汰圧は、気候変動によってもたらされる。
乾燥化した大地で、森を出て生活することを選んだホモ・サピエンスが生き残った。
捕食者から身を守るために集団を作ったヒトは、
集団でいることによるストレスに晒された。
「食べること、移動すること、休息すること、社会生活を営むこと」
全ての生物に共通する「寝ること」の他に、ヒトの活動はこの4つだ。
「社会生活」を営むためには、「直接的コスト、間接的コスト、フリーライダーによるコスト」の3つがその共同体に降りかかる。
食べるためにコストを使い、心配事に間接的コストを使う。そして、コストを背負わずにただ飯を食う「フリーライダー」というコストを背負う。
ヒトの生活は、ずっと長い間、本質的には変わっていないのだ。
気候変動という自然淘汰圧による強制進化は、今まさに起ころうとしているのかもしれない。
ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』をもとに、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一が議論した。
ダンバー数で有名なロビン・ダンバーの進化心理学を紹介。
ヒトの進化は、様々ストレスに晒された結果起こってきた。
自然淘汰圧は、気候変動によってもたらされる。
乾燥化した大地で、森を出て生活することを選んだホモ・サピエンスが生き残った。
捕食者から身を守るために集団を作ったヒトは、
集団でいることによるストレスに晒された。
「食べること、移動すること、休息すること、社会生活を営むこと」
全ての生物に共通する「寝ること」の他に、ヒトの活動はこの4つだ。
「社会生活」を営むためには、「直接的コスト、間接的コスト、フリーライダーによるコスト」の3つがその共同体に降りかかる。
食べるためにコストを使い、心配事に間接的コストを使う。そして、コストを背負わずにただ飯を食う「フリーライダー」というコストを背負う。
ヒトの生活は、ずっと長い間、本質的には変わっていないのだ。
気候変動という自然淘汰圧による強制進化は、今まさに起ころうとしているのかもしれない。
ロビン・ダンバー『人類進化の謎を解き明かす』をもとに、東京YMCA池田麻梨子と神戸YMCA阪田晃一が議論した。
前のエピソード

【キャンプディレクターラジオ#04】映画批評〜これからの共同体について〜バクラウ(2019、ブラジル・フランス)
今回取り上げる映画は『バクラウ(2019、ブラジル・フランス)』。
次のエピソード

【キャンプちょうの立ち話♪Part4】2010-2012歴代会長編
キャンプちょうの立ち話♪Part4
今回は歴代会長編。
かっちゃん(2012年度会長)、みちお(2011年度会長)、あいちゃん(2010年度会長)が登場。
ボランティアリーダー会の会長としての苦労話、キャンプ長との対立。
今だから話せる話がたくさん出てきました。
お気軽に聞き流しながらお楽しみくださ〜い♪
このエピソードが好きなら、こちらもおすすめです
エピソードのコメント
バッジを生成
この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/ymca%e3%83%88%e3%83%bc%e3%82%af-512447/green-team-07%e3%83%ad%e3%83%93%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ae%e9%80%b2%e5%8c%96%e5%bf%83%e7%90%86%e5%ad%a6%e3%83%92%e3%83%88%e3%81%af%e3%82%b2%e3%83%8e%e3%83%a0%e7%9a%84%e3%81%ab%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%81%8b-67060169"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to 【green team #07】ロビン・ダンバーの進化心理学〜ヒトはゲノム的にどうあるべきか? on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
コピー