
作品募集中!なにを、なぜ、いかにハックしたのか?『WIRED』日本版 主催「CREATIVE HACK AWARD 2024」
10/04/24 • 28 min
いよいよ今年も作品の募集がスタートした、『WIRED』日本版主催で12年目の開催となる「CREATIVE HACK AWARD」。編集長の松島倫明とエディター・アット・ラージの小谷知也がハックアワードにかける思い、その裏側のストーリーをぜひお楽しみください!
◼︎「CREATIVE HACK AWARD 2024」
https://hack.wired.jp/
◼︎関連記事
・海洋生物多様性の保全に自宅から貢献できる仕組みのデザイン: 「CREATIVE HACK AWARD 2023」グランプリ受賞者インタビュー
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2023-coral-rescue/
・あらゆる“ハック”の旗を立て、 「クリエイティブクラス」を更新せよ:「CREATIVE HACK AWARD 2023」授賞式レポート
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2023-final/
・誰も気付いていない「社会の隙間」を、クリエイティブはいかにして埋めていけるのか?:齋藤精一(パノラマティクス)×渡邊信彦(Psychic VR Lab)対談
https://wired.jp/article/creative-hack-award-new-view-award/
・HACKは定義され続ける:CREATIVE HACK AWARD 2022授賞式レポート
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2022-ceremony/
◼︎雑誌最新号 「The Regenerative City:未来の都市は、何を再生するのか」
今後、都市への人口集中はますます進み、2050年には、世界人口の約70%が都市で暮らしていると予想されている。「都市の未来」を考えることは、つまり「わたしたちの暮らしの未来」を考えることと同義なのだ。だからこそ、都市が直面する課題──気候変動に伴う災害の激甚化や文化の喪失、貧困や格差──に「いまこそ」向き合う必要がある。そして、課題に立ち向かうために重要なのが、自然本来の生成力を生かして都市を再生する「リジェネラティブ」 の視点だと『WIRED』日本版は考える。「100年に一度」とも称される大規模再開発が進む東京で、次代の「リジェネラティブ・シティ」の姿を描き出す、総力特集。https://wired.jp/magazine/vol_54/
◼︎『WIRED』日本版
『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎お知らせ
定期購読が復活しました!
https://wired.jp/article/magazine-subscription-start/
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティヴ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。
いよいよ今年も作品の募集がスタートした、『WIRED』日本版主催で12年目の開催となる「CREATIVE HACK AWARD」。編集長の松島倫明とエディター・アット・ラージの小谷知也がハックアワードにかける思い、その裏側のストーリーをぜひお楽しみください!
◼︎「CREATIVE HACK AWARD 2024」
https://hack.wired.jp/
◼︎関連記事
・海洋生物多様性の保全に自宅から貢献できる仕組みのデザイン: 「CREATIVE HACK AWARD 2023」グランプリ受賞者インタビュー
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2023-coral-rescue/
・あらゆる“ハック”の旗を立て、 「クリエイティブクラス」を更新せよ:「CREATIVE HACK AWARD 2023」授賞式レポート
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2023-final/
・誰も気付いていない「社会の隙間」を、クリエイティブはいかにして埋めていけるのか?:齋藤精一(パノラマティクス)×渡邊信彦(Psychic VR Lab)対談
https://wired.jp/article/creative-hack-award-new-view-award/
・HACKは定義され続ける:CREATIVE HACK AWARD 2022授賞式レポート
https://wired.jp/article/creative-hack-award-2022-ceremony/
◼︎雑誌最新号 「The Regenerative City:未来の都市は、何を再生するのか」
今後、都市への人口集中はますます進み、2050年には、世界人口の約70%が都市で暮らしていると予想されている。「都市の未来」を考えることは、つまり「わたしたちの暮らしの未来」を考えることと同義なのだ。だからこそ、都市が直面する課題──気候変動に伴う災害の激甚化や文化の喪失、貧困や格差──に「いまこそ」向き合う必要がある。そして、課題に立ち向かうために重要なのが、自然本来の生成力を生かして都市を再生する「リジェネラティブ」 の視点だと『WIRED』日本版は考える。「100年に一度」とも称される大規模再開発が進む東京で、次代の「リジェネラティブ・シティ」の姿を描き出す、総力特集。https://wired.jp/magazine/vol_54/
◼︎『WIRED』日本版
『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎お知らせ
定期購読が復活しました!
https://wired.jp/article/magazine-subscription-start/
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティヴ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。
前のエピソード

Perfume 結成25周年!『WIRED』日本版 特別編集『Perfume Disco-Graphy Exhibition Catalogue』の読みどころ
TOKYO NODE 45階で開催中の体験型展覧会「Perfume Disco-Graphy 25年の軌跡と奇跡」。そのポップアップショップで、Perfumeの結成25周年イヤーを記念した図録の販売をスタートした。身体性 × テクノロジーが生み出す「奇跡の同期」を取り上げた図録の読みどころを、編集担当のrn press代表・野口理恵と振り返る。
野口理恵|RIE NOGUCHI
1981年生まれ。埼玉県熊谷市出身。株式会社rn press代表。ソフトバンククリエイティブ、太田出版、PIE International、WIRED日本版などを経て2018年に独立。書籍、雑誌、WEBメディアの編集、ライティングを手がける。https://rnpress.jp/
◼︎『Perfume Disco-Graphy Exhibition Catalogue』
https://tokyonode.jp/sp/perfume/news/32/
◼︎体験型展覧会「Perfume Disco-Graphy 25年の軌跡と奇跡」
https://www.tokyonode.jp/sp/perfume/highlights/
◼︎雑誌最新号 「The Regenerative City:未来の都市は、何を再生するのか」
今後、都市への人口集中はますます進み、2050年には、世界人口の約70%が都市で暮らしていると予想されている。「都市の未来」を考えることは、つまり「わたしたちの暮らしの未来」を考えることと同義なのだ。だからこそ、都市が直面する課題──気候変動に伴う災害の激甚化や文化の喪失、貧困や格差──に「いまこそ」向き合う必要がある。そして、課題に立ち向かうために重要なのが、自然本来の生成力を生かして都市を再生する「リジェネラティブ」 の視点だと『WIRED』日本版は考える。「100年に一度」とも称される大規模再開発が進む東京で、次代の「リジェネラティブ・シティ」の姿を描き出す、総力特集。https://wired.jp/magazine/vol_54/
◼︎『WIRED』日本版
『WIRED』は1993年に米国で創刊し、英語圏、スペイン語圏、中東、アジアで展開する世界で最も影響力のあるテックカルチャーメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当て、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すブレイクスルーやイノベーションを“発見“するメディアです。公式サイトはこちら。
◼︎お知らせ
定期購読が復活しました!
https://wired.jp/article/magazine-subscription-start/
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティヴ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。
次のエピソード

リジェネラティブ・シティへの迂回路:Tokyo Regenerative Food Lab(#13)
食を起点に、未来をかたちづくる新しいムーブメントの可能性や実践を紹介していく「Tokyo Regenerative Food Lab」のポッドキャスト。#13のゲストは、哲学者の柳澤田実と、都市計画研究者の吉江 俊。キーワードは「リジェネラティブ・シティ」「迂回する経済」「深度」。
◼︎ ︎️️スピーカー
柳澤田実|TAMI YANAGISAWA
1973年ニューヨーク生まれ。専門は哲学・キリスト教思想。関西学院大学神学部准教授。東京大学21世紀COE研究員、南山大学人文学部准教授を経て、現職。編著書に『ディスポジション──哲学、倫理、生態心理学からアート、建築まで、領域横断的に世界を捉える方法の創出に向けて』(現代企画室、2008)、2017年にThe New School for Social Researchの心理学研究室に留学し、以降、Moral Foundation Theoryに基づく質問紙調査を日米で行ないながら、宗教などの文化的背景とマインドセットとの関係について、何かを神聖視する心理に注目しながら研究している。
吉江 俊|SHUN YOSHIE
早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究院講師。日本学術振興会特別研究員、ミュンヘン大学訪問研究員、早稲田大学建築学科講師を経て現職。2019年民間住宅開発と地域像の変容に関する研究で博士(工学、早稲田大学)。コミュニティ計画作成、民間企業との共同研究や、早稲田大学キャンパスマスタープラン作成、東京都現代美術館「吉阪隆正展」企画監修などに携わる。著書に『住宅をめぐる〈欲望〉の都市論―民間都市開発の台頭と住環境の変容』(単著、2023年)、『クリティカル・ワード 現代建築―社会を映し出す建築の100年史』(共著、2022年)、『〈迂回する経済〉の都市論:都市の主役の逆転から生まれるパブリックライフ』(単著、2024年)など多数。
田中宏隆|HIROTAKA TANAKA
UnlocX代表。SKS JAPANファウンダー。SPACE FOODSPHERE理事/ベースフード 社外取締役/テックマジック社外取締役。パナソニック、マッキンゼーを経て、2017年にシグマクシスに参画し、グローバルフードテックサミット「SKS JAPAN」を立ち上げた。食にかかわる事業開発に伴走し、コミュニティづくりに取り組むなかで、食のエコシステムづくりを目指し、23年10月にUnlocXを創設。共著に『フードテック革命』がある。
岡田亜希子|AKIKO OKADA
マッキンゼー・アンド・カンパニー等コンサルティング企業にて、リサーチスペシャリストとして従事。2017年以降、フードテック領域におけるエコシステム構築活動にかかわる。グローバルフードテックサミットである「SKS JAPAN」創設および、その後の企画・運営に参画するほか、24年1月よりUnlocXにてフードテック関連のコミュニティ構築、インサイトの深化、情報発信などの活動に従事。『フードテック革命』の共著者。
松島倫明|MICHIAKI MATSUSHIMA
『WIRED』日本版 編集長。内閣府ムーンショットアンバサダー。NHK出版学芸図書編集部編集長を経て2018年より現職。21_21 DESIGN SIGHT企画展「2121年 Futures In-Sight」展示ディレクター。訳書に『ノヴァセン』(ジェームズ・ラヴロック)がある。東京出身、鎌倉在住。家族と半野良ネコ1匹とニワトリ2羽。
◼︎ ︎️️SKS JAPAN 2024
https://unlocx.tech/sksj2024/
リスナー限定の特別クーポンコード(20%引き)は以下をご確認ください。
会場チケット「WDSKSJ2024」
オンラインチケット「WDSKSJ2024ON」
◼︎ ︎️️関連記事
・「ファンダム」の未来はどこにある? 「聖なる価値」からその課題と展望を考える──柳澤田実・特別寄稿
https://wired.jp/article/fandom-creation/
・Tokyo Regenerative Food Lab:『WIRED』日本版 ポッドキャスト × UnlocX
https://wired.jp/article/tokyo-regenerative-food-lab/
◼︎雑誌最新号 「The Regenerative City:未来の都市は、何を再生するのか」
今後、都市への人口集中はますます進み、2050年には、世界人口の約70%が都市で暮らしていると予想されている。「都市の未来」を考えることは、つまり「わたしたちの暮らしの未来」を考えることと同義なのだ。だからこそ、都市が直面する課題──気候変動に伴う災害の激甚化や文化の喪失、貧困や格差──に「いまこそ」向き合う必要がある。そして、課題に立ち向かうために重要なのが、自然本来の生成力を生かして都市を再生する「リジェネラティブ」 の視点だと『WIRED』日本版は考える。「100年に一度」とも称される大規模再開発が進む東京で、次代の「リジェネラティブ・シティ」の姿を描き出す、総力特集。https://wired.jp/magazine/vol_54/
◼︎WIRED SZ MEMBERSHIP
厳選されたデジタル記事やイベント優待、編集長のレターや雑誌のデジタル版の提供を通じて、メンバーのみなさまに「インスピレーション」と「知的好奇心」を促す有料サブスクリプションサービスです。SZ とは「Speculative Zone」の頭文字で、「スペキュラティヴ(思索/試作的)な場所」という意味が込められています。玉石混交の情報が溢れる今日の社会において、信頼できるコンテンツに触れ、複眼的に思考し、未来を実装する力を涵養することができる「特区」、それがWIRED SZ MEMBERSHIPです。会員であれば、直近2号分の雑誌(PDF版)のダウンロードも可能。会員限定コンテンツと併せてお楽しみください。公式サイトはこちら。
★特別キャンペーン
『WIRED』日本版のサブスクリプションサービス「SZ MEMBERSHIP」5周年を記念し、入会キャンペーンを実施しています。10月中に新規でお申し込みいただくと、初年度の年額プランと月額プランが50%OFFに。プロモーションコードを含む詳細はこちら(https://wired.jp/membership/about/)からご確認ください。
また、新規で年額プラン(キャンペーン中は税込3,600円)にご登録いただいた方のなかから、抽選で2名1組を三つ星レストラン「レフェルヴェソンス」で振る舞われるディナーコースにご招待するプレゼントキャンペーン(https://wired.jp/article/vol54-regenerative-restaurant/)も実施中!
このエピソードが好きなら、こちらもおすすめです
エピソードのコメント
バッジを生成
この%にリンクするウェブサイト用のバッジを取得しますepisode
<a href="https://goodpods.com/podcasts/wired%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%89%88-424510/%e4%bd%9c%e5%93%81%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%82%92%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%84%e3%81%8b%e3%81%ab%e3%83%8f%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%8bwired%e6%97%a5%e6%9c%ac%e7%89%88-%e4%b8%bb%e5%82%accreative-hack-award-2024-75545364"> <img src="https://storage.googleapis.com/goodpods-images-bucket/badges/generic-badge-1.svg" alt="listen to 作品募集中!なにを、なぜ、いかにハックしたのか?『wired』日本版 主催「creative hack award 2024」 on goodpods" style="width: 225px" /> </a>
コピー